寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか
電子あり

寿命遺伝子

ジュミョウイデンシ

マイページに作品情報をお届け!

1988年、米国・カリフォルニア大学のとある研究室で、体長1ミリの「線虫」の寿命が、たった一つの遺伝子の変異によって大幅に延びた。世界初の寿命遺伝子「エイジ1」発見の瞬間だった。人類の究極の夢「不老長寿」は、遺伝子によってかなえられるのか? 世界の研究機関で「遺伝子ハンター」たちによる熾烈な遺伝子獲得競争が始まった。次々に見つかる寿命遺伝子たちによって明かされる「長寿のメカニズム」と、そこから見えてくる「老化」と「寿命」の驚くべき本質に迫る!  ●「インスリン」を受容する遺伝子が欠損すると、線虫もヒトも長寿になる ●脳の「インスリン受容」を抑えたマウスは「認知症」になりにくく長寿化 ●「老化脳」を守護する遺伝子が多く発現すると長寿になる ●ヒトではおよそ70歳のときに遺伝子の発現に逆転現象がみられる ●エネルギーの産生を「ゆっくり」にしたマウスは長寿化した ●たった一つの遺伝子の変異で急速な老化を引き起こす「プロジェリア」 ●「赤ワインを飲むと長寿になる」説はどうなったのか ●イースター島の土からとれた薬剤は「夢の長寿薬」となるか ●百寿者の遺伝子はどうなっているのか ●酵母からヒトまでに共通する、寿命をコントロールする基盤がみえてきた

TOPICS

寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか
最新刊情報

寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか

発売日:2021年03月18日

1988年、米国・カリフォルニア大学のとある研究室で、体長1ミリの「線虫」の寿命が、たった一つの遺伝子の変異によって大幅に延びた。世界初の寿命遺伝子「エイジ1」発見の瞬間だった。人類の究極の夢「不老長寿」は、遺伝子によってかなえられるのか? 世界の研究機関で「遺伝子ハンター」たちによる熾烈な遺伝子獲得競争が始まった。次々に見つかる寿命遺伝子たちによって明かされる「長寿のメカニズム」と、そこから見えてくる「老化」と「寿命」の驚くべき本質に迫る!  ●「インスリン」を受容する遺伝子が欠損すると、線虫もヒトも長寿になる ●脳の「インスリン受容」を抑えたマウスは「認知症」になりにくく長寿化 ●「老化脳」を守護する遺伝子が多く発現すると長寿になる ●ヒトではおよそ70歳のときに遺伝子の発現に逆転現象がみられる ●エネルギーの産生を「ゆっくり」にしたマウスは長寿化した ●たった一つの遺伝子の変異で急速な老化を引き起こす「プロジェリア」 ●「赤ワインを飲むと長寿になる」説はどうなったのか ●イースター島の土からとれた薬剤は「夢の長寿薬」となるか ●百寿者の遺伝子はどうなっているのか ●酵母からヒトまでに共通する、寿命をコントロールする基盤がみえてきた

PUBLICATIONS

全1件