
マイページに作品情報をお届け!
日本人と神
ニホンジントカミ
- 著: 佐藤 弘夫

なぜ日本人は、草木や山川までもが成仏できると考えるのか? なぜわれわれは「ご先祖様」をお祀りするのか?ーーふだんは当たり前のこととして、何気なく見過ごされている何気ない日常の習慣、思考パターンにも、それぞれに隠された精神の歴史がある。縄文から現代まで。土偶から「ゆるキャラ」まで、日本思想史の第一人者とともに、さまざまな事象の中に「日本人の心の歴史」をたどる。
Ⓒ佐藤 弘夫
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 鳥居のある寺、死者を祀る社
第一章 聖性の覚醒--有史以前
第二章 定住する神々--始原から古代へ
第三章 救済者の探求--古代から中世へ
第四章 煉獄の拡張--中世から近世へ
第五章 還俗する来世ーー近世から近代へ
終章 神のゆくえ
書誌情報
紙版
発売日
2021年04月14日
ISBN
9784065234044
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
2616
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2021年04月14日
JDCN
06A0000000000315375O
著者紹介
佐藤弘夫(さとう ひろお) 1953年、宮城県生まれ。東北大学名誉教授。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学)。専門は日本思想史。『日本中世の国家と仏教』(吉川弘文館)『鎌倉仏教』(ちくま学芸文庫『アマテラスの変貌』(法蔵館文庫)『日蓮』(ミネルヴァ書房)『偽書の精神史』『起請文の精神史』(ともに講談社選書メチエ)『日蓮「立正安国論」 全訳注』『「神国」日本』(ともに講談社学術文庫)など多数の著書がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか
-
<個室>と<まなざし>
-
日本再発見
-
芸 秘伝伝授の世界
-
人類が永遠に続くのではないとしたら
-
難読珍読 苗字の地図帳
-
名師の訓え
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
-
SNS天皇論
-
松と日本人
-
江戸の科学者
-
長崎丸山遊廓
-
外は、良寛。
-
中世の罪と罰
-
「カッコいい」とは何か
-
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
いのちとかたち 天際の借景
-
アメリカと私
-
雑種文化
-
美と宗教の発見 <創造的日本文化論>
-
日本論 文字と言葉がつくった国
-
第二芸術
-
日本社会の構造に分け入る
-
カフェと日本人
-
しぐさの日本文化
-
「民都」大阪対「帝都」東京
-
日本文化論
-
日本は80年周期で破滅する
-
檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち
-
正座と日本人