
マイページに作品情報をお届け!
未来のドリル コロナが見せた日本の弱点
ミライノドリルコロナガミセタニホンノジャクテン
- 著: 河合 雅司

累計90万部超『未来の年表』シリーズ第4弾!
少子化はコロナ禍で18年も早まった!
日本の病巣である「社会の老化」を、以下のような「人口減少ドリル」で易しく学びましょう。
Q・次の空欄に当てはまる数字は?
現在、主な消費世代の●人に1人が高齢者
A.3 B.5 C.7
Q・次の空欄に当てはまる数字は?
2021年のダイヤ改正で、終電時刻が●分繰り上がった路線も
A.37分 B. 87分 C.137分
Q・次の文章の誤字を正してください。
2020年、573件もの介護時業者が消えた
Q・次の文章の誤字を正してください。
日本の労働生産性は、OACD加盟国37ヵ国中26位
Q・次の文章の誤字を正してください。
2030年、AIが進展しても64万人もの終業者不足に
問題文の内容はすべて、コロナ禍があぶり出した真実です。答えと詳しい解説は本文中に!
・・・・・・
コロナ禍からの再興に手間取ることになれば、国家としての衰退の歩みはいよいよ早くなる。国際マーケットどころか国内マーケットをも外国資本に奪われ、多くの日本企業が外国資本の手に渡り、国益を守れなくなることが懸念される。
人命が最優先であることは論を俟たないが、少子高齢社会が受けるダメージのリアルから目を背けることは許されない。
「社会の老化」を放置し続ければ、「未来の年表」は悪化の一途をたどる。経済的困窮どころか、やがて国家の致命傷となる。
われわれは、ただ傍観し嘆いてはいられない。「社会の老化」が進んでいることを前提として対応策を考えるしかない。
まずわれわれができることは、コロナ禍がもたらした変化を正しく理解し、「社会の老化」がそこにどうかかわったのかを知ることだ。そして、次の一手を考えることに尽きる。
――「はじめに」より
Ⓒ河合 雅司
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年06月16日
ISBN
9784065238769
判型
新書
価格
定価:968円(本体880円)
通巻番号
2621
ページ数
240ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2021年06月16日
JDCN
06A0000000000335244F
著者紹介
1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、政策研究大学院大学客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数。主な著書にはベストセラーの『未来の年表』『未来の年表2』『未来の地図帳』(いずれも講談社現代新書)のほか、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮選書)などがある。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか
-
「2020」後―新しい日本の話をしよう
-
未来の地図帳
-
アニメのSF考証家が描く未来のカタチ 21.5世紀 僕たちはどう生きるか?
-
令和の日本革命 2030年の日本はこうなる
-
未来予測入門
-
明日の日本を予測する技術
-
IoT最強国家ニッポン
-
シンガポールで見た日本の未来理想図
-
ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ
-
縮小ニッポンの衝撃
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること
-
未来の食卓 2035年 グルメの旅
-
女性のいない世界 性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ
-
ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える
-
ネクスト・ルネサンス 21世紀世界の動かし方
-
5年後の日本と世界
-
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析
-
10年後の中国 65のリスクと可能性