
マイページに作品情報をお届け!
関口宏・保阪正康の もう一度! 近現代史 戦争の時代へ
セキグチヒロシホサカマサヤスノモウイチドキンゲンダイシセンソウノジダイヘ
日清・日露戦争に勝利し、朝鮮半島、南樺太、そして南満州鉄道を手に入れた日本は、強大化した軍事力を背景に一等国の仲間入りを果たした。
迎えた大正時代は、政争に始まった。山縣有朋を筆頭とする明治の元勲・藩閥勢力と、議会政治の確立を目指す勢力が激しく争い、民衆もそれに呼応して護憲運動が起こった。
まもなくヨーロッパで第一次世界大戦が勃発し、ロシア、ドイツで革命が起こって帝政が崩壊すると、日本はその間隙を縫うようにして権益を確保しようと目論む。ドイツが支配していた中国の港湾都市・青島を強引に奪い取り、シベリアにも出兵した。
日本は、「遅れてきた帝国主義国家」となった。国力の伸長を国民も支持し、陸軍の暴走を追認する形で、軍事国家への道を歩み始める。
天皇の体調が思わしくなかった大正後期には軍事行動を自重していた陸軍も、昭和に改元されると、すぐさま満州事変を起こし、さらに柳条湖事変によって中国大陸の奥深くへと侵攻していく。
傀儡国家・満州国建設のため、清朝のラストエンペラー溥儀を天津の日本租界に匿い、日本の保護下に置いた。さらに男装の麗人と言われたスパイ・川島芳子が溥儀の妻・婉容を言葉巧みに連れ出し、満州国建設の準備を進める。
一方国内では血盟団事件、五・一五事件など要人をターゲットにしたテロ事件が続発、ついには、東京に戒厳令が敷かれる二・二六事件が勃発する――。
新興国・日本が経済力と軍事力に自信を深め、欧米列強に伍する新たな一等国として成り上がろうとした、野望の時代。
目的のためには手段を選ばずあらゆる謀略を駆使し、目を覆うような残虐行為が横行する一方、華やかな大正文化が勃興した大正~昭和11年初頭までを描く、大人気シリーズ待望の第二弾。
Masayasu Hosaka/Hiroshi Sekiguchi/BS-TBS
オンライン書店で購入する
目次
1 シーメンス事件の謀略 政争で幕を開けた大正時代
2 第一次大戦に参戦 ドイツ人捕虜が徳島で歌った「第九」
3 対華21ヵ条要求 軍閥トップ・袁世凱と日本の秘密交渉
4 衆院解散! 元老・大隈重信列車遊説パフォーマンスで圧勝
5 欧州大戦がもたらした空前の好景気 人口急増の「軍艦島」
6ドロ沼化する大戦 Uボート迎撃に出動した日本海軍
7ロシア臨時政府崩壊、スタルヒン、モロゾフが日本へ亡命
8力士から始まったパンデミック スペイン風邪大流行
9シベリア出兵が引き起こした「買い占め」と米騒動
10藩閥は大嫌い 盛岡出身の平民宰相・原敬の憲法愛
11第一次大戦 「ドイツ敗北」の理由を研究した日本軍
12「マスクをかけぬ命知らず」 1年後にやってきた第二波
13パリ講和会議 「主要5ヵ国」入りした日本の昂揚
14アメリカ・ソ連・ドイツは不参加 「国際連盟」が発足
15735名が犠牲になった惨劇 「尼港事件」と日ソの衝突
16裕仁皇太子欧州歴訪の旅 ジョージ5世とロンドンの街へ
17東京駅で暗殺された平民宰相 18歳の実行犯の背後関係
18摂政になった皇太子 大正天皇の心痛と療養生活
19 ワシントン会議 「日英同盟」解消のウラ事情
20 「天皇制打倒」をスローガンに結成された秘密政党
21 帝国国防方針を改訂「アメリカを仮想敵国の筆頭とする」
22 9万2000人が火災で犠牲に 関東大震災の悲劇
23 摂政の乗った車を銃撃! 虎ノ門事件の衝撃とご成婚
24 日本人移民を全面禁止 アメリカの秘密戦略「オレンジ計画」
25 紫禁城を追われた溥儀を保護、軍閥・張作霖を操る関東軍
26 「天下の悪法」治安維持法 普通選挙とほぼ同時に公布
27 山手線開通、ブラウン管テレビの成功、大衆雑誌の隆盛
28 「今日は帝劇、明日は三越」 東京の富裕層と農村の貧困
29 抜きんでた文才 葉山御用邸で療養中の大正天皇47歳で崩御
30 即位した新天皇 「昭和時代」国民への最初のメッセージ
31 「銀行が破綻しました」大臣の失言が金融恐慌の引き金
32 蒋介石が進軍開始! 第二次東方会議で「満州をどうする」
33 「マネキンガール」の登場と特高警察の共産党一斉検挙
34 満州某重大事件 張作霖を爆殺した関東軍のどす黒い目的
35 アムステルダム五輪 三段跳び織田が予想外?の金メダル
36 憲法9条の原型 ブリアン・ケロッグ条約締結
37 異能の将校・石原莞爾の世界最終戦争論と「一夕会」
38 「話が違う」天皇に叱責された田中義一首相辞任直後の死
39 浜口雄幸の大誤算 金本位制復帰がもたらした昭和恐慌
40 鳩山一郎が大批判した対英米「軍艦保有率7割」の制限
41 東京駅で現職総理が撃たれ重傷 佐郷屋留雄の凶弾
42 松岡洋右の帝国議会「満蒙は日本の生命線」発言の波紋
43 日本軍スパイ惨殺事件を利用した謀略・柳条湖爆破事件
44 陸軍の二大派閥「皇道派」「統制派」と幻のテロ計画……ほか
書誌情報
紙版
発売日
2021年11月18日
ISBN
9784065263358
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
ページ数
322ページ
電子版
発売日
2021年11月17日
JDCN
06A0000000000406141E
著者紹介
1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。昭和史の実証的研究を志し、延べ4000人もの関係者たちに取材してその肉声を記録してきた。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第52回菊池寛賞を受賞。『昭和史 七つの謎』(講談社文庫)、『あの戦争は何だったのか』(新潮新書)、『東條英機と天皇の時代(上・下)』(文春文庫)、『昭和陸軍の研究(上・下)』(朝日選書)、『昭和の怪物 七つの謎』『近現代史からの警告 』(以上講談社現代新書) 、「昭和史の大河を往く」シリーズ(毎日新聞社)など著書多数。
1943年、東京生まれ。1963年NET(現テレビ朝日)シオノギ劇場「お嬢さんカンパイ」でデビュー。その後、「青い山脈」「花と果実」「旅路」「元禄太平記」「油断」などのテレビドラマや、東宝「社長シリーズ」、日活「白鳥」「四つの恋の物語」などの映画にも出演。 9年間フジテレビの「スター千一夜」の司会を務めた後、TBS「クイズ100人に聞きました」「わくわく動物ランド」「関口宏の東京フレンドパーク2」「サンデーモーニング」、読売テレビ「ワンダーゾーン」「関口宏のびっくりトーク ハトがでますよ!」「輝け!噂のテンベストショー」、日本テレビ「知ってるつもり!?」など幅広いジャンルの番組で司会者として活躍。