
マイページに作品情報をお届け!
歴史学者という病
レキシガクシャトイウヤマイ
- 著: 本郷 和人

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ぜんぶ、言っちゃうね。
このままでは日本の歴史学は崩壊する!?
歴史を愛する人気学者の半生記にして反省の記――。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
歴史学は奥も闇も深い
●「物語の歴史」と「科学の歴史」の大きな違い
●時代が変われば歴史も変わる怖さ
●実証と単純実証は断じて違う
●皇国史観VS.実証主義の死闘
●教育者の一流≠研究者の一流
●修業時代とブラック寺院
●私は認められたかった
●「博士号」の激しすぎるインフレ
●「古代+京都」至上主義の嫌な感じ
●「生徒が考える」歴史教科書はNGだった
●歴史学衰退の主犯は大学受験
●私を批判する若い研究者たちへ
●唯物史観を超えるヒント
●網野史学にも検証が必要だ
●民衆からユートピアは生まれるか
●「日本史のIT化」は学問なのか
●次なる目標はヒストリカル・コミュニケーター
本書のテーマは「歴史学者」、つまり歴史を研究するということの意味について考えること――だ。(中略)聞きようによっては、同僚や他の研究者の批判に聞こえてしまうようなところもあるかもしれないが、もちろん個人攻撃や人格攻撃などの意図はまったくない。あくまで学問的な批判だと考えていただければよい。ここまで心中を正直に吐露したのは本書が初めてであろう。
幼年時代の私は、偉人伝などをはじめとする「物語」としての歴史にハマった。だが、本格的な歴史研究者を志すために大学に入ると、そこには「物語」などではない、「科学」という、まったく新しい様相の歴史が待ち構えていた。
学生時代の私は、史料をひたすら読み込む「実証」という帰納的な歴史に魅了された。その一方で、いくつかの史実をつなげて仮説を組み立てようとする演繹的な歴史のもつ面白さにハマった時期もあった。だが、実証を好む人々からは「仮説」というものは徹底して異端視され、しばしば私も批判されることになった。
さらに学びを深めるうちに、歴史学、歴史というものは決して悠久でも万古不易でもなく、それどころか、むしろその時代のもつ雰囲気や世論、世界の流れなどによって、簡単に姿を変えてしまう、ある意味恐ろしいものなのだという現実も知った。また、受験科目としての安直きわまりない「歴史」が、数多くの歴史嫌いを大量生産し、結果的に歴史という学問の著しい衰退を招いてしまっている事実にも言及したい。
こうした機微な話は歴史の授業や歴史学の講義ではなかなか話題にならない。(「はじめに」を一部改稿)
Ⓒ本郷 和人
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第一章 「無用者」にあこがれて ――幼少~中高時代
立身出世は早々にあきらめ、好きなことをして生きようと思った
第二章 「大好きな歴史」との決別 ――大学時代
歴史は物語ではなく科学――だから一度すべてを捨てる必要があった
第三章 ホラ吹きと実証主義 ――大学院時代・そして史料編纂所へ
徹底的に実証主義的な歴史学を学んだ、そしてホラの吹き方も――
第四章 歴史学者になるということ ――史料編纂所時代 そして新たな道へ――
終章 日本史王にオレはなる!
書誌情報
紙版
発売日
2022年08月18日
ISBN
9784065260975
判型
新書
価格
定価:990円(本体900円)
通巻番号
2670
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2022年08月17日
JDCN
06A0000000000545435M
著者紹介
本郷和人(ほんごう・かずと) 1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。同史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当するほか、『吾妻鑑』の現代語訳(共訳)にも取り組んでいる。昔から愛好していた歴史的人物を科学的な脈絡の中で捉えなおす「新しい人物史」の構築にも挑む。 『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『新・中世王権論』(文春学藝ライブラリー)、『上皇の日本史』(中公ラクレ)、『考える日本史』(河出新書)、『日本中世史の核心』(朝日文庫)、『日本史を疑え』(文春新書)など著書多数。