楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」

ガッキノカガクウツクシイネイロヲウミダスコウゾウトシクミ

ブルーバックス

弾く人も聴く人も、科学の視点で音楽を楽しもう!
ピアノ、バイオリン、トランペット、マリンバ……「魅惑の響き」はどう作られるのか?

楽器の個性を生み出す「倍音」とは?
音色を美しくする「共鳴」とは?
バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?
楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?
そして、プロが考える「最高の楽器」とは?
フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が楽器の秘密を解き明かす!

〈もくじ〉
プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち──楽器には5種類ある
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる──楽器が奏でる「音」の科学1
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする──楽器が奏でる「音」の科学2
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学
第5楽章 演奏の極意──世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論

※本書は、1979年刊行のブルーバックス『楽器の科学──角笛からシンセサイザーまで』(橋本尚著)とは内容が異なります。


Ⓒフランソワ・デュボワ

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2022年04月14日

ISBN

9784065264478

判型

新書

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

2189

ページ数

256ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2022年04月13日

JDCN

06A0000000000480491M

著者紹介

著: フランソワ・デュボワ(フランソワ・デュボワ)

フランソワ・デュボワ 1962年、フランス生まれ。1994年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。楽器史上初の完全教本『4本マレットのマリンバ』(全3巻/IMD出版)を刊行するなど、卓越した表現力で、作曲、執筆などを通じてマリンバソリストの地位を向上することに大きく貢献。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日24年目。前著『作曲の科学』では、バリ島でインスパイアされたアルバム『Gunung Kawi』を発表(ハイレゾ対応)した。本書読者のために特典付き最新アルバム『La legende de la foret』を特別公開。『天才音楽家のアート思考』音声配信中。 公式ウェブサイト:fdubois.com

訳: 木村 彩(キムラ アヤ)

木村彩(きむら・あや) 神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、株式会社D-Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT