決戦!賤ヶ岳

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

決戦!賤ヶ岳

ケッセンシズガタケ

講談社文庫

ますます進化を続ける「決戦!」シリーズ。今回の舞台は豊臣秀吉の天下を決定づけた、もう一つの天下分け目である「賤ヶ岳の戦い」。そして、描かれるのは「賤ヶ岳の七本槍」として名高い、加藤清正、福島正則、片桐且元ら七人の武将。新進気鋭の若手歴史小説家たちが、若武者たちの戦いと、その後の人生を活写する!


ⒸTakashi Yano 2022/Ryo Minowa 2022/Rokuro Inui 2022/Akihiro Dobashi 2022/Sumiki Amano 2022/Masaki Kinoshita 2022/Nagaharu Yoshikawa

書誌情報

紙版

発売日

2022年05月13日

ISBN

9784065280096

判型

A6

価格

定価:792円(本体720円)

ページ数

368ページ

シリーズ

講談社文庫

電子版

発売日

2022年05月13日

JDCN

06A0000000000489144Y

初出

本書は2017年11月、小社より単行本として刊行されました。文庫化にあたり、一部を加筆・修正しました。

著者紹介

著: 天野 純希(アマノ スミキ)

1979年愛知県生まれ。2007年『桃山ビート・トライブ』で第20回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。2013年『破天の剣』で第19回中山義秀文学賞を受賞。他の著書に『戊辰繚乱』『信長 暁の魔王』『覇道の槍』『北天に楽土あり 最上義光伝』『衝天の剣 島津義弘伝(上)』『回天の剣 島津義弘伝(下)』『蝮の孫』『燕雀の夢』『信長嫌い』『有楽斎の戦』など。

著: 木下 昌輝(キノシタ マサキ)

1974年奈良県生まれ。2012年「宇喜多の捨て嫁」で第92回オール讀物新人賞を受賞する。単行本化された同作が第152回直木賞候補となり、2015年、同作で第2回高校生直木賞、第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞、第9回舟橋聖一文学賞を受賞。2017年『敵の名は、宮本武蔵』が第30回山本周五郎賞、第157回直木賞、第7回山田風太郎賞候補となる

著: 矢野 隆(ヤノ タカシ)

1987年栃木県生まれ。2014年『うつろ屋軍師』が第19回歴史群像大賞に入賞し、デビュー。2015年、同作が第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞候補となる 1976年福岡県生まれ。2008年『蛇衆』にて第21回小説すばる新人賞を受賞。その後、『無頼無頼ッ!』『兇』『勝負!』など、ニューウェーブ時代小説と呼ばれる作品を手がける。また、『戦国BASARA3 伊達政宗の章』『NARUTO イタチ真伝』といったゲームやコミックのノベライズ作品も執筆している。他の著書に『戦始末』『山よ奔れ』など。

著: 土橋 章宏(ドバシ アキヒロ)

1969年大阪府生まれ。2011年「超高速!参勤交代」で第37回城戸賞を受賞し、同名映画は第38回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、第57回ブルーリボン賞作品賞を受賞。さらに同名の小説で作家デビューを果たす。他の著書に『幕末まらそん侍』『超高速!参勤交代 リターンズ』『引っ越し大名三千里』『スマイリング』『チャップリン暗殺指令』など。

著: 乾 緑郎(イヌイ ロクロウ)

1971年東京都生まれ。2010年『忍び外伝』で第2回朝日時代小説大賞、『完全なる首長竜の日』で第9回『このミステリーがすごい』」大賞を受賞し、デビュー。2013年『忍び秘伝』が第15回大藪春彦賞候補となる。他の著書に「鷹野鍼灸院の事件簿」シリーズ、『海鳥の眠るホテル』『機巧のイヴ』『思い出は満たされないまま』『ライプツィヒの犬』など。

著: 吉川 永青(ヨシカワ ナガハル)

1968年東京都生まれ。2010年「我が糸は誰を操る」(刊行時『戯史三國志 我が糸は誰を操る』に改題)で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。2012年『戯史三國志 我が槍は覇道の翼』、2015年『誉れの赤』が吉川英治文学新人賞候補となる。2016年『闘鬼 斎藤一』で第4回野村胡堂文学賞受賞。他の著書に『孟徳と本初 三國志官渡決戦録』など。

著: 簑輪 諒(ミノワ リョウ)

1987年栃木県生まれ。2014年『うつろ屋軍師』が第19回歴史群像大賞に入賞し、デビュー。2015年、同作が第4回歴史時代作家クラブ賞新人賞候補となる

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報