
マイページに作品情報をお届け!
そば猪口の文様 絵解き事典 江戸の「粋」・絵柄の「謎」がわかる
ソバチョコノモンヨウエトキジテンエドノイキエガラノナゾガワカル
◆いまや価格が高騰している「そば猪口」
そば猪口とは元々、江戸時代に流通したそばを食べる時の、口径5~8cmくらいの雑器です。古伊万里の白い磁器肌に、さまざまな絵付けがされています。
小さな器に描かれた文様の楽しさと美しさは多岐にわたり、民藝運動の指導者であった柳宗悦は「画き出された模様の変化は、数百種に及ぶであらう」と驚嘆しています。
以前は骨董市などで手軽に買えましたが、近年はその面白さから食器としてもコレクターアイテムとしても人気が高まり、珍しいものは入手が困難になっています。
◆「そば猪口」の謎を紐解く
骨董の入門ともいわれるそば猪口ですが、実際には奥深いものです。数えきれない絵付けには江戸時代の人々の教養と頓智がつまっています。現代人にはもはや不明だったり、一見何の変哲もない図柄にしゃれがあります。
たとえば、野菜の蕪が2つ並んだ図柄。蕪(かぶ)はおいちょかぶの9。9(く)が二つ並んで「ふく(福)」という縁起のよいだじゃれ。
本書では、さまざまなそば猪口の絵柄の謎を、絵手本などを交えながら紐解きます。
総ページ176ページ(4C=112ページ、1C=64ページ)
Ⓒ岸間健貪/飯田義之
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
そば猪口とは
そば猪口の魅力
1 物語
歌舞伎にちなむ文様
源氏物語にちなむ文様
伊勢物語にちなむ文様
平家物語にちなむ文様
百人一首にちなむ文様
能楽にちなむ文様
2 故事来歴
二十四孝にちなむ文様
唐子遊びにちなむ文様
観瀑にちなむ文様
朝鮮通信使にちなむ文様
水車にちなむ文様
3 植物・動物
秋草にちなむ文様
唐草にちなむ文様
松竹梅にちなむ文様
龍・鯉にちなむ文様
鳳凰にちなむ文様
4 装飾
幾何学の文様
様々な文様
言葉遊びにちなむ文様
俗信・迷信にちなむ文様
書誌情報
紙版
発売日
2023年12月06日
ISBN
9784065337912
判型
A24取
価格
定価:2,420円(本体2,200円)
ページ数
176ページ
電子版
発売日
2023年12月05日
JDCN
06A0000000000721632D
著者紹介
茨城県陶芸美術館友の会理事、鹿島神社、香取神社など10社の宮司を務める。編集者として『現代の陶芸』(全16巻・別巻1)、『茶掛を読む』(全4巻)、『やきもの名鑑』(全6巻)、『古陶磁 真贋鑑定と鑑賞』(以上講談社)に関わり、『文様別そば猪口図鑑』、『文様別小皿・手塩皿図鑑』(以上青幻舎)などを企画、執筆。
有数のそば猪口コレクターで、「江戸の人々との心の交流」をテーマに、30年かけて蒐集・研究した逸品のそば猪口を所持。著書に、『絵解き謎解き 江戸のそば猪口』(ブックハウスHD)などがある。