
マイページに作品情報をお届け!
なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか
ナゼ80ネンダイエイガハワタシタチヲネッキョウサセタノカ
- 著: 伊藤 彰彦

狂乱と退廃、新進気鋭の才気があふれ出した時代、製作者たちが名作たちの知られざるエピソードをはじめて語りつくした!
草刈正雄、松田優作、大谷直子や畑中葉子、吉川晃司、高倉健、内田裕也、伊丹十三、森田芳光ら、映画が激しくきらめいていた最後の時代の主役たちの裏側とは。
『復活の日』『ヨコハマBJブルース』『ダブルベッド』『お葬式』『家族ゲーム』『コミック雑誌なんかいらない!』など、80年代の話題作を一手に手掛けた名プロデューサーがいた。
ⒸAkihiko Ito
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2024年04月19日
ISBN
9784065356777
判型
新書
価格
定価:1,210円(本体1,100円)
ページ数
224ページ
シリーズ
講談社+α新書
電子版
発売日
2024年04月18日
JDCN
06A0000000000782555U
著者紹介
1960年愛知県生まれ。映画史家。慶應義塾大学文学部国文学科卒。1998年、日本シナリオ作家協会大伴昌司賞佳作奨励賞受賞。『映画の奈落 完結編──北陸代理戦争事件』『無冠の男──松方弘樹伝』(ともに講談社)などの著作で、映画人たちの栄光と挫折を描き、ノンフィクションの新しい領域を切り拓く。近刊に『仁義なきヤクザ映画史 1910-2023』(文藝春秋)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
映画の切り札 ハリウッド映画編集の流儀
-
WKW:THE CINEMA OF WONG KAR WAI ザ・シネマ・オブ・ウォン・カーウァイ
-
映像表現革命時代の映画論
-
今村昌平の製作現場
-
エキプ・ド・シネマの三十年
-
読むと元気が出るスターの名言 ハリウッドスーパースター列伝
-
甦る昭和脇役名画館
-
ショットとは何か
-
活劇映画と家族
-
7.24映画戦争2019-2021
-
「百合映画」完全ガイド
-
映画館が学校だった わたしの青春記
-
新編映画的思考
-
ミステリー映画館
-
なぜオスカーはおもしろいのか? 受賞予想で100倍楽しむ「アカデミー賞」
-
シネマッド・ティーパーティ
-
手塚治虫と戦時下メディア理論 文化工作・記録映画・機械芸術
-
虹のヲルゴオル
-
映画は撮ったことがない ディレクターズ・カット版
-
下水道映画を探検する
-
映画の奈落
-
映画時評2012-2014
-
スタアのいた季節
-
池波正太郎の映画日記
-
映画時評2009-2011
-
なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか