読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化

ドクショコクミンノタンジョウキンダイニホンノカツジメディアトドクショブンカ

講談社学術文庫

日本人はなぜ、いつ、「読者」になったのか? そして何を、どのように、読んできたのか?
出版資本と鉄道による中央活字メディアの全国流通、旅行読者の全国移動、新聞縦覧所と図書館という読書装置の全国普及――官・民によるこれら三つの全国的要素の融合から、明治期に活字メディアを日常的に読む習慣を身につけた国民、すなわち「読書国民」が誕生してくる過程を、出版文化研究の第一人者が活写。私たちの読書生活の起源がここにある!

[目次]
まえがき
■第一部 流通する活字メディア
第一章 全国読書圏の誕生
第二章 「中央帝都の新知識」を地方読者へ――新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開
■第二部 移動する読者
第三章 車中読者の誕生
第四章 「旅中無聊」の産業化
■第三部 普及する読書装置
第五章 読書装置の政治学――新聞縦覧所と図書館
第六章 図書館利用者公衆の誕生
あとがき
学術文庫版へのあとがき

[主なトピック]
○暴力沙汰まで! 「東京vs.大阪」新聞市場争奪戦争
○過疎地域を開拓せよ! 新聞社・出版社による地方読者支援活動
○駅は戦場! 漫画雑誌の隆盛はここから始まった
○お部屋訪問! 温泉地の貸本屋
○「情報にお金を払う」習慣を生んだ新聞縦覧所
○自由民権運動は下からの「読書国民」の創出
○読書の価値を再発見した日清戦後の一等国意識
○まるで監獄……帝国図書館の規律空間
○樋口一葉も友人と……女性が一人で行けない図書館


Ⓒ永嶺重敏

  • 前巻
  • 次巻

目次

まえがき
■第一部 流通する活字メディア
第一章 全国読書圏の誕生
第二章 「中央帝都の新知識」を地方読者へ――新聞社・出版社による地方読者支援活動の展開
■第二部 移動する読者
第三章 車中読者の誕生
第四章 「旅中無聊」の産業化
■第三部 普及する読書装置
第五章 読書装置の政治学――新聞縦覧所と図書館
第六章 図書館利用者公衆の誕生
あとがき
学術文庫版へのあとがき

書誌情報

紙版

発売日

2023年12月11日

ISBN

9784065340257

判型

A6

価格

定価:1,353円(本体1,230円)

通巻番号

2794

ページ数

336ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2023年12月08日

JDCN

06A0000000000736588O

初出

本書の原本『<読書国民>の誕生――明治30年代の活字メディアと読書文化』は2004年に日本エディタースクール出版部より刊行されました。

著者紹介

著: 永嶺 重敏(ナガミネ シゲトシ)

1955年,鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業。元東京大学図書職員。出版文化・大衆文化研究家。著書に『雑誌と読者の近代』『モダン都市の読書空間』『東大生はどんな本を読んできたか』『歌う大衆と関東大震災』『歌う民衆と放歌高吟の近代』などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報