
マイページに作品情報をお届け!
芸 秘伝伝授の世界
ゲイヒデンデンジュノセカイ

絵画、舞踊、演劇、武術、茶、花、刀剣鍛造・鑑定……体を使って文化価値を創造する「芸」は、いかに習得し、創造していくものなのか。師匠から弟子への相伝作法から見る日本人の精神構造。家元制度というシステムの背景。千利休や芭蕉、世阿弥の芸術論や「秘伝」の哲学と社会的役割など、「芸道」という独特の文化社会を考察する!
目次)
第一章 芸道の成立 芸と芸道/「型」の論理/芸道成立の実例
第二章 芸道の系譜 遊芸の系譜/武芸の系譜/大衆芸能の系譜
第三章 秘伝の相伝 秘伝伝授の歴史/家元制度と相伝
第四章 芸の修得 一生修行の世界/仏道の行/遊芸の行/芸の修得と創造
第五章 至芸の境 守・破・離/名人と天才
解説「芸」における弟子の効用 内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家)
本書は『芸の世界 ――その秘伝伝授』(1980年刊 講談社)を改題したものです
ⒸKoki Nishiyama
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
目次
第一章 芸道の成立 芸と芸道/「型」の論理/芸道成立の実例
第二章 芸道の系譜 遊芸の系譜/武芸の系譜/大衆芸能の系譜
第三章 秘伝の相伝 秘伝伝授の歴史/家元制度と相伝
第四章 芸の修得 一生修行の世界/仏道の行/遊芸の行/芸の修得と創造
第五章 至芸の境 守・破・離/名人と天才
解説「芸」における弟子の効用 内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家)
書誌情報
紙版
発売日
2024年05月16日
ISBN
9784065357200
判型
A6
価格
定価:1,210円(本体1,100円)
通巻番号
2820
ページ数
256ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2024年05月15日
JDCN
06A0000000000783323K
初出
本書は『芸の世界 ―その秘伝伝授―』(1980年3月 講談社刊)を改題し、文庫版解説をつけたものです。
著者紹介
にしやま まつのすけ 1912-2012年。歴史学者。東京教育大学名誉教授。兵庫県生まれ。近世日本文化史を専門とし、家元制度を実証的に明らかにした。1935年から臨済禅の修行をし、1937年に「蔵雲」の道号を授与される。著書に『家元の研究』(校倉書房 1959)、『名人』(角川新書 1965)、『江戸学入門』(筑摩書房 1981)、『江戸文化誌』(岩波書店1987 →岩波現代文庫 2006)、『日本の美と伝統』(岩波書店 1989)、『茶杓をつくる』(読売新聞社 1992)、『西山松之助著作集』全8巻(吉川弘文館)など多数。
解説: 内田 樹(ウチダ タツル)
フランス文学者・武道家(合気道凱風館館長)・翻訳家・思想家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想。東京大学文学部仏文科卒業。旧東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか
-
<個室>と<まなざし>
-
日本再発見
-
人類が永遠に続くのではないとしたら
-
難読珍読 苗字の地図帳
-
名師の訓え
-
出世と恋愛 近代文学で読む男と女
-
SNS天皇論
-
松と日本人
-
江戸の科学者
-
長崎丸山遊廓
-
外は、良寛。
-
日本人と神
-
中世の罪と罰
-
「カッコいい」とは何か
-
昭和・平成精神史 「終わらない戦後」と「幸せな日本人」
-
いのちとかたち 天際の借景
-
アメリカと私
-
雑種文化
-
美と宗教の発見 <創造的日本文化論>
-
日本論 文字と言葉がつくった国
-
第二芸術
-
日本社会の構造に分け入る
-
カフェと日本人
-
しぐさの日本文化
-
「民都」大阪対「帝都」東京
-
日本文化論
-
日本は80年周期で破滅する
-
檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち
-
正座と日本人