
マイページに作品情報をお届け!
意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く
イシキノノウカガクデジタルフロウフシノトビラヲヒラク
- 著: 渡辺 正峰

驚愕の研究、最前線!
脳からコンピュータに意識を移す!!
意識はどのように生まれるのか?
生命科学最大の謎を解く、切り札がここに!
意識のアップロードを可能にする秘策とは?
永遠の命を得た意識は、何を感じ、何を思うのか?
科学者人生を懸けた渾身の書!
【本書の内容】
・なぜニューロンの塊にすぎない脳に「意識」がわくのか
・「意識の解明」と「不老不死の実現」一石二鳥の妙案
・右脳と左脳を切り離すと、二つの意識が現れる
・新型ブレイン・マシン・インターフェースで、脳半球と機械半球をつなぐ
・人工神経回路網に意識を移し替えることで、意識を解き明かす
・意識のアップロード後には、現実世界と見紛うばかりの世界が待つ
・アップロードされた「わたし」は「わたし」であり続けるか
【目次】
1章 死は怖くないか
2章 アップロード後の世界はどうなるか
3章 死を介さない意識のアップロードは可能か
4章 侵襲ブレイン・マシン・インターフェース
5章 いざ、意識のアップロード!
6章 「わたし」は「わたし」であり続けるか
7章 アップロードされた「わたし」は自由意志をもつか
8章 そもそも意識とは
9章 意識を解き明かすには
10章 意識の自然則の「客観側の対象」
11章 意識は情報か 神経アルゴリズムか
12章 意識の「生成プロセス仮説」
13章 意識の自然則の実験的検証に向けて
14章 AIに意識は宿るか
15章 意識のアップロードに向けての課題
16章 20年後のデジタル不老不死
ⒸMasataka Watanabe
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2024年06月20日
ISBN
9784065361115
判型
新書
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
通巻番号
2747
ページ数
392ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2024年06月19日
JDCN
06A0000000000803754T
著者紹介
1970年、千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。専門は神経科学。著書に"From Biological to Artificial Consciousness" (Springer)、『脳の意識 機械の意識』(中公新書)、『理工学系からの脳科学入門』(共著、東京大学出版会)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
考える細胞ニューロン
-
SF脳とリアル脳
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
無意識の力を伸ばす8つの講義
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
意識と無意識のあいだ
-
芸術脳の科学
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
瞑想する脳科学
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!