
マイページに作品情報をお届け!
北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典 絵手本から漫画、絵皿へ
ホクサイマンガヲナゾトクエドエザラジテンエデホンカラマンガエザラヘ
- 著: 河村 通夫
江戸随一の人気絵師、葛飾北斎と北斎漫画に関連ある皿をメインに題材の絵解きを試みる。
江戸時代中期を過ぎ、町人文化が発展し、絵皿も大量生産されて、庶民の手に渡るようになった。そこに描かれた絵の手本は、将軍家のお抱え画家集団、狩野派の絵師の影響が大きいと言われてているが、その絵手本が北斎にも大きな影響を与えていたことを実際の図柄をもとに言及する。
狩野派の絵手本から北斎漫画という系譜から、実用品としての皿が生まれ、今に残るという歴史ロマンを題材の解説でつづる文章と、著者が収集した豊富な画と皿の図版で構成する。
洗象
北斎翁の源流 橘守国
牡丹に飛獅子
北斎漫画三編風景画
二見の浦 夫婦岩
奈良・春日神社
加茂
北野天神
飛梅 文雅のこころざし
追記・老梅
関の一里塚
三輪明神 大神神社
はね釣瓶
花柳
御所車
近江八景 石山秋月
近江八景 堅田の落雁
近江富士 三上山 百足退治
住之江(住吉)反橋
北斎漫画の初編・人物
郭氏儀
東方朔
西王母
猩々
浦島太郎
唐子遊び
草刈
唐子 牧笛・北斎の絵の源流
司馬温公の瓶割り
Ⓒ河村通夫
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
洗象
北斎翁の源流 橘守国
牡丹に飛獅子
北斎漫画三編風景画
二見の浦 夫婦岩
奈良・春日神社
加茂
北野天神
飛梅 文雅のこころざし
追記・老梅
関の一里塚
三輪明神 大神神社
はね釣瓶
花柳
御所車
近江八景 石山秋月
近江八景 堅田の落雁
近江富士 三上山 百足退治
住之江(住吉)反橋
北斎漫画の初編・人物
郭氏儀
東方朔
西王母
猩々
浦島太郎
唐子遊び
草刈
唐子 牧笛・北斎の絵の源流
司馬温公の瓶割り
書誌情報
紙版
発売日
2024年12月23日
ISBN
9784065375822
判型
B5
価格
定価:1,980円(本体1,800円)
ページ数
144ページ
電子版
発売日
2024年12月20日
JDCN
06A0000000000852478D
著者紹介
1948年、彦根藩・井伊家の御典医の子孫として、滋賀 県河村医院にて生まれる。京都育ち。自然流生活研究家、江戸絵皿絵解き研究家。1969年、札幌にてフォークの店「パフ」を設立。25歳の時、札幌STVラジオで番組を担当する。その後、76歳の現在まで50年以上継続し、現在の番組名は「桃栗サンデー」。また、全国ネット番組 の「大自然まるかじりライフ」も、35年を超す長寿番組である。その間、テレビ番組にもレギュラーとして多く出演。32歳で岩見沢近郊の山を自らの手で開墾し、自力で家を建て畑や庭を作り、本格的に衣食住の研究生活に入る。この間に江戸絵皿千枚、江戸絵手本等八百冊ほどを収集し、照合研究をする。また京都西陣の町家を、娘婿と共に鉋を手に15年かけ修復し、景観重要建造物に指定される。 河村家の先祖の古文書や古書は、滋賀医科大学附属図書館に寄贈され「河村文庫」として残されている。著書に『江戸絵皿 絵解き事典』『毎日簡単! イラストおかず』がある。