
マイページに作品情報をお届け!
知られざるサメの世界 海の覇者、その生態と進化
シラレザルサメノセカイウミノハシャソノセイタイトシンカ

映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。
また、硬骨魚類から分かれ、エイと分岐し、どのように現在の多様性をもつにいたったのか? さまざまな古代ザメを紹介しながら、その進化の道筋をたどる。
さらには世界初の人工子宮によるサメの繁殖を試みている美ら海水族館の研究者ならではの内容として、サメの繁殖にも1章をもうけている。
機能形態・生態・分類・繁殖と、専門的にかつ網羅的に解説した、類を見ない一冊。水族館でも最も人気のある魚種であるサメの総合解説書として刊行いたします。
Ⓒ佐藤圭一・冨田武照
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2025年03月21日
ISBN
9784065391037
判型
新書
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
通巻番号
2289
ページ数
224ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2025年03月27日
JDCN
06A0000000000884170B
著者紹介
佐藤 圭一 北海道大学大学院水産科学研究科 博士過程修了(博士・水産学)。沖縄美ら島財団 水族館管理部・事業部 統括・(兼)総合研究所上席研究員。専門は、軟骨魚類(サメ・エイ類)の生態・生理・繁殖学的研究、比較解剖学的手法による軟骨魚類(サメ・エイ類)の系統・分類学的研究。主な共著書、監修書に『寝てもサメても 深層サメ学』(共著、産業編集センター)『美ら海トワイライトゾーン 知られざる深海生物のワンダーランド』(監修、分担執筆、産業編集センター)などがある。
冨田 武照 東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻、博士課程修了。カリフォルニア大学デービス校、滞在研究員。北海道大学総合博物館、資料部研究員。フロリダ州立大学沿岸海洋研究所、学術振興会海外特別研究員。2015年より、沖縄美ら島財団総合研究所、主査研究員。共著書に『寝てもサメても 深層サメ学』(共著、産業編集センター)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
生命の起原論争
-
システム生物学入門
-
大人のための生物学の教科書
-
ティラノサウルス解体新書
-
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
-
生物を分けると世界が分かる
-
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
形を読む 生物の形態をめぐって
-
うんち学入門
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
筋肉は本当にすごい
-
「生命多元性原理」入門
-
エッセンシャル構造生物学
-
生命を支えるATPエネルギー
-
セックス・イン・ザ・シー
-
ヒトはいかにして生まれたか
-
生命誌とは何か
-
生物学の歴史
-
生物の超技術
-
食欲の科学
-
アメリカ版 大学生物学の教科書
-
「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術
-
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
-
進化生物学入門 宇宙発生からヒト誕生への137億年
-
系統樹思考の世界
-
寄生虫博士のおさらい生物学
-
<性>のミステリー