
マイページに作品情報をお届け!
親の過干渉こそ最強の大学受験対策である。
オヤノカカンショウコソサイキョウノダイガクジュケンタイサクデアル
- 著: 菅澤 孝平
本書は、受験生の親が読む「大学受験対策」の本です。そして、子どもの大学受験を成功させる秘訣、それは「過干渉」です。
塾や参考書のお金は出して、大学受験対策は子どもに全て任せよう。子どもの好きなようにさせておくのは信頼の証し……。なんて考えるのは大間違い。
最初にはっきり申し上げます。
現在の高校生の親世代(主に40-50代)が経験してきた受験と、現在の受験は、まったくの別ものです。
頑張って勉強すれば、志望校への合格を果たすことができる、そんな時代も確かにありました。
しかし今は違います。ひと昔前とは大きく変わっているのです、それも、簡単になっているのではなくその真逆のほうに。
「子どもの数は減っているじゃないか」、「入りやすくなっていないはずがない」と思うかもしれませんがこれが真実です。大学受験には、子ども一人では立ち向かえない。
つまり、親と子どもがタッグを組まずして成功は勝ち取れないのです。大学受験の7割は親で決まる。そういう時代なのです。
今、大学受験を控える子どもに必要なのは「過干渉」です。といっても、勘違いしないでください。
「勉強、ちゃんとしてる?」「そろそろ塾に通ったら?」はただの「干渉」でしかありません。
むしろ、単に干渉してもデメリットしか招きません。では、ここでいう「過干渉」とは何なのか。それは「戦略性」です。
2010年代半ば以降、大学受験はガラリと変わり、求められているのは学力だけではなく、従来の学力試験だけでは測れない能力や資質を評価されるようになりました。さらに、併願の可能・不可能などの条件が追加されるところも出てきていて、必要科目を勉強するだけではなく、「どこを受けるか」「どのように受けるか」を検討し、「どんな方針で受験を乗り越えるか」を考える必要があります。
そう。戦略が練られていなければ、大学受験は成功しない時代になったのです。
目次
第1章 「親の過干渉」こそ、受験成功のカギ
第2章 40、50代の9割が知らない大学受験のシン常識
第3章 わが子を合格に導くための[時期別]子どもへのアプローチ
第4章 分野別「結果を残すため」の勉強法
第5章 失敗しない塾選びの鉄則
第6章 受験生の親の悩み相談室
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2025年03月14日
ISBN
9784065391730
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
232ページ
著者紹介
シンゲキ株式会社 代表取締役社長 千葉県鎌ケ谷市出身。高校時代に偏差値32を経験。担任の先生と二人三脚で受験勉強をし、明治大学に逆転合格。その時の経験をもとに、誰かの挑戦に「伴走」したいという思いから、明治大学政治経済学部在学中にオンライン塾事業を始める。2021年、シンゲキ株式会社を創業。著書に『3カ月で志望大学に合格できる鬼管理』(2023年、幻冬舎)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
逆転合格東大生の受験お悩み相談
-
受験天才列伝ーー日本の受験はどこから来てどこへ行くのか
-
コスパ最強の医学部受験バイブル
-
家庭教師の技術
-
夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド
-
東大合格はいくらで買えるか?
-
中学受験 奇跡を引き出す合格法則
-
選抜入試の教科書
-
「ドラゴン桜」式クイズで学ぶ東大思考 なぜブルーベリー農家は東京に多いのか?
-
東大生が教える 13歳からの学部選び
-
ビジネスとしての東大受験 億を稼ぐ悪の受験ハック
-
『医学部にはエスカレーターでのぼりなさい』 偏差値40から浪人せずに医者になる方法
-
自考モードにする 中高6年間の過ごし方
-
中学受験の前に知りたい合格するための全情報 名門校の真実
-
中学受験 自走モードにするために親ができること
-
令和の中学受験
-
マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣
-
小田実の受験教育
-
偏差値20台から医学部合格したけど、何か質問ある?
-
〈お受験〉の歴史学
-
立志・苦学・出世-受験生の社会史
-
子どもを医学部に合格させる父親はこうやっている