
マイページに作品情報をお届け!
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
イカニシテカイホウヲオモイツクノカコウコウスウガクジョウ
- 著: 芳沢 光雄

数学は“13種類”の考え方にまとめられる!
シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップが登場
数学の問題を解く中でも重要なことが、なぜその解法を思いつくのか?という疑問です。
そこに注目し『新体系・高校数学の教科書』の構成をもとに、高校数学の全分野を網羅しながら、実践問題形式で解法への発想法を解説します。上下巻・同時刊行!
論理・直感・試行錯誤「体験的数学思考」をもとに、解法の発見に至るプロセスに必要な思考法や発想がみにつく!
“思いつくセンス”を育てる、現代人必読の数学読本。
Ⓒ芳沢光雄
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
第1章 数と式 まとめと発見的問題解決法
●有理数と無理数
●整式と分数式
因数分解
整式の除法
1節 整数
2節 整式と分数式
3節 数値計算
第2章 方程式・不等式と論理 まとめと発見的問題解決法
●2次方程式と2次不等式
●連立方程式と高次方程式
●集合と論理
1節 1次・2次方程式とその応用
2節 高次方程式・分数方程式・無理方程式とその応用
3節 集合と論理
第3章 平面図形と関数 まとめと発見的問題解決法
●直線と円
●写像と2次関数
●分数関数と無理関数
1節 直線と円
2節 写像と2次関数
3節 分数関数と無理関数
第4章 場合の数と確率 まとめと発見的問題解決法
●順列と組み合わせ
●確率と期待値
●独立試行の確率
1節 順列と組み合わせ
2節 確率と期待値
第5章 指数・対数と数列 まとめと発見的問題解決法
●指数と対数
指数法則
●数学的帰納法
●数列
1節 指数・対数の定義
2節 指数・対数の方程式と不等式
3節 指数・対数のグラフ
4節 数学的帰納法
5節 数列
第6章 三角関数と複素数平面 まとめと発見的問題解決法
●三角比
●三角関数
●複素数平面
1節 三角比
2節 三角関数
3節 複素数平面
さくいん
『いかにして解法を思いつくのか』下巻の内容
第7章 ベクトル・行列と図形
第8 章 極限と級数
第9 章 微分とその応用
第10 章 積分とその応用
第11 章 確率分布と統計
書誌情報
紙版
発売日
2025年04月24日
ISBN
9784065393116
判型
新書
価格
定価:1,210円(本体1,100円)
通巻番号
2292
ページ数
304ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2025年04月23日
JDCN
06A0000000000895767P
著者紹介
1953年、東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育。 『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』『新体系・大学数学入門の教科書(上・下)』『群論入門』『離散数学入門』(いずれも講談社ブルーバックス)、『数学的思考法』『算数・数学が得意になる本』(講談社現代新書)、『算数が好きになる本』『今度こそわかるガロア理論』(講談社)、『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』『昔は解けたのに……大人のための算数力講義』(講談社+α新書)など著書多数。