小池一夫のキャラクター進化論(2)変化と進化のスーパーキャラクター≪へンしン・パ!≫

マイページに作品情報をお届け!

小池一夫のキャラクター進化論(2)変化と進化のスーパーキャラクター≪へンしン・パ!≫

コイケカズオノキャラクターシンカロン2ヘンカトシンカノスーパーキャラクターヘンシンパ

星海社新書

キャラクターは、永遠に不滅
生物の「進化」とは、「長い時間とともに周囲の環境に応じて、その形や機能、行動などを多種多様に変化させ、身体をその場所に順応するようにつくりかえて、さまざまな環境に広がり散らばり繁栄していく」ということ。キャラクターもまた、環境に適応していかないと生き残ることができません。次に起こる大きな社会的変革は、AI革命なのか、VR革命なのか……、あるいは想像もつかない時代の変化があるのか。未来はわかりませんが、やはり人はキャラクターの物語を語り続けるでしょう。一緒に次の時代に生き残るキャラクターを創りましょう。 小池一夫
*以下、本書目次より抜粋
はじめに キャラクターは変化し、進化する!
第1章 見る者を魅了する「キャラクター」とは?
第2章 奥義開陳! キャラクターを進化させる七つの「三位一体」とは
第3章 実践! あのキャラクターはこうして創り、変化し、進化した
第4章 あのキャラクターはこう進化した!
第5章 キャラクターを進化させる「時間」
おわりに


オンライン書店で購入する

書誌情報

紙版

発売日

2018年03月25日

ISBN

9784065114377

判型

新書

価格

定価:1,100円(本体1,000円)

通巻番号

126

ページ数

352ページ

シリーズ

星海社新書

著者紹介

著: 小池 一夫(コイケ カズオ)

作家、漫画原作者 中央大学法学部卒。大学時代より時代小説家・山手樹一郎氏に師事。1970年『子連れ狼』(画/小島剛夕)を執筆以来、漫画原作、小説、作詞、脚本など幅広い創作活動を行う。代表作に『首斬り朝』『修羅雪姫』『弐十手物語』『クライングフリーマン』など多数。1977年より漫画家育成のため「劇画村塾」を開塾。独自の創作理論「キャラクター原論」を教え、高橋留美子、さくまあきら、原哲夫、堀井雄二、板垣恵介など多くのクリエイターを育てる。2000年以降は学校教育の中でも後進育成を行う。2005年米国漫画界のアカデミー賞といわれる「アイズナー賞」の「漫画家の殿堂入り」。2010年より開始したツイッターのフォロワー数は80万人を超える(@koikekazuo)。

構成・その他: 山科 清春(ヤマシナ キヨハル)

編集者・漫画原作者・ライター 大阪芸術大学文芸学科卒。2003年より小池一夫氏の助手として大阪芸術大学キャラクター造形学科の立ち上げに参加。出版社で漫画雑誌・単行本などの編集を行った後、フリーに。企画・構成などを担当した書籍としては『キャラクター新論』(小池書院)、『人を惹きつける技術』(講談社)、『リドル&ドリル 小池一夫のキャラクターメソッド』(グラフィック社)、『キャラクター創造論』(ゴマブックス)など(いずれも小池一夫・著)がある。漫画原作者として著作に『ドラゴンエフェクト』『ブースカプラス』(小学館クリエイティブ)など。研究者としての共著に『アイヌ民族否定論に抗する』(河出書房新社)がある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT