
マイページに作品情報をお届け!
フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985
フォークソングノトウキョウセイチジュンレイ1968-1985
- 著: 金澤 信幸
1960~80年代、ミュージシャンたちの若き日々。岡林信康、はっぴいえんど、オフコース、吉田拓郎、RCサクセション、山下達郎、ユーミンからさだまさしまで、事件と伝説のライブと名曲誕生の舞台を訪ねる。東京生まれのフォーク少年が体験してきた、極私的フォーク論。
新宿で小田和正と赤い鳥が出会い、
渋谷で忌野清志郎と仲井戸麗市と泉谷しげるが競演し、
三田で頭脳警察とはっぴいえんどと吉田拓郎がすれ違い、
四谷で南こうせつが喜多條忠に声をかけ、
高円寺で伊藤銀次が山下達郎を発見、
赤坂から荒井由実と石川セリと山崎ハコの歌声が流れる。
1960~80年代。フォークの時代。
ミュージシャンたちの若き日々。
事件と、伝説のライブと、名曲誕生の舞台を訪ねる。
東京生まれのフォーク少年が体験してきた、極私的フォーク論。
ⒸNOBUYUKI KANAZAWA
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
巻頭 フォークソングの東京MAP
台東区山谷 1968年9月1日 東京のフォークはここから始まる
新宿厚生年金会館 1969年11月2日 小田和正が、赤い鳥に衝撃を受けた日
御苑スタジオ 1970年2月4日 岡林、はっぴいえんどを発見す!
大田区蒲田・羽田 1970年3月 母の導きにより、鈴木慶一とあがた森魚が出会う
渋谷 青い森1970年8月 清志郎、泉谷、古井戸の青春の日々
日比谷野外音楽堂 1970年9月16日 ロックにおける日本語論争と「日本語のふぉーくとろっくのコンサート」
武蔵野市吉祥寺 1971年7月 高田渡的吉祥寺の日常
後楽園球場 1971年7月17日 GFR「嵐の後楽園球場コンサート」にモップスが出演
慶應義塾大学三田キャンパス 1971年11月6日 知られざる「慶応三田祭事件」の真相
国立市 1972年2月5日 忌野清志郎の青春をたどる
日本武道館 1972年4月22日 フォークの旗手は岡林から拓郎へ
杉並区高円寺 1972年7月21日 高円寺2つの伝説、吉田拓郎「高円寺」とロック喫茶「ムーヴィン」
福生市 1973年1月 大瀧詠一の福生ライフ始まる
新宿区高田馬場 1973年9月20日 「神田川」の横町の風呂屋はどこか?
文京公会堂 1973年9月21日 はっぴいえんど解散とシュガー・ベイブ登場
TBSラジオ 1974年8月 フォーク界に多大な貢献をした林美雄パック
原宿 ペニーレイン 1974年12月10日 全国から修学旅行生が殺到した拓郎ファンの聖地
神田共立講堂 1975年4月12日 数多くの名コンサートが行われた聖地の中の聖地
西立川駅 1975年6月20日 初期ユーミンが描く東京の西郊
東京カテドラル聖マリア大聖堂 1978年11月1日 大聖堂に森田童子の歌声が響く
木根川橋 1979年4月10日 さだまさし少年の見た葛飾の景色
久保講堂 1980年4月5日 RCサクセション、復活を決定付けた熱狂のライブ
国立競技場 1985年6月15日 音楽史に残る大イベントか、ニューミュージックの葬式か
巻末 フォークソングの東京年表
書誌情報
紙版
発売日
2018年03月17日
ISBN
9784062207003
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
208ページ
電子版
発売日
2018年03月23日
JDCN
06A0000000000015609Q
著者紹介
フリー編集者。一九五五年、東京都に生まれる。法政大学社会学部を卒業後、編集プロダクション、雑誌編集部を経てフリーに。編集者として、広告から昭和という時代を描き出す『昭和広告六十年史』(講談社)、ネットデータベース以前のデータベース本『ぴあシネマクラブ』(外国映画版/日本映画版)1989-2008年版(ぴあ)、フォーク関係では、武田鉄矢が坂本龍馬、吉田拓郎が高杉晋作を演じた映画「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」のガイドブック『BOOK OF Ronin』『吉田拓郎ヒストリー1970-1993』(以上、ぴあ)などに携わる。著書に『バラ肉のバラって何?』『サランラップのサランって何?』(以上、講談社文庫)、『省略言葉辞典』(ネコ・パブリッシング)がある。中学の時に聴いたフォーク、特に吉田拓郎から大きな影響を受ける。最近はネットで古いフォーク・ロック関係の画像・音源を探し出すのを楽しみにしている。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
沢田研二の音楽を聴く
-
呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男
-
ネットオーディオのすすめ
-
1976年の新宿ロフト
-
ロックをデザインする男 サカグチケン dead start
-
「90年代J-POPの基本」がこの100枚でわかる!
-
ボカロソングガイド名曲100選
-
知られざるヴィジュアル系バンドの世界
-
作曲の科学&楽器の科学
-
楽器の科学 角笛からシンセサイザーまで
-
プリンス オフィシャルディスク・コンプリートガイド
-
「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!
-
伝説のイエロー・ブルース
-
楽器の科学 美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」
-
新宿ルイード物語 ぼくの青春と音楽
-
ニューミュージック 愛をよろしく 32人の青春譜
-
ブルース心の旅
-
演奏家が語る音楽の哲学
-
才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?
-
「メタルの基本」がこの100枚でわかる!
-
J-ROCKベスト123 1968~1996
-
日曜日は歌謡日
-
作曲の科学
-
音楽の理論
-
ディランを聴け!!
-
ビートルズから始まるロック名盤
-
リッスン ジャズとロックと青春の日々
-
音楽展望
-
僕の昭和歌謡曲史
-
アナログを蘇らせた男
-
青春を熱く駆け抜けよ!
-
井上陽水英訳詞集
-
証言・現代音楽の歩み
-
音律と音階の科学
-
ヒットの崩壊
-
ニッポン エロ・グロ・ナンセンス
-
ジャネット・ジャクソンと80’sディーバたち
-
ピアニストは語る
-
138億年の音楽史
-
ニッポンの音楽
-
伝説のロック・ライヴ名盤50
-
音楽とは何か ミューズの扉を開く七つの鍵
-
ロックの歴史
-
ジョン・レノンから始まるロック名盤
-
木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生」
-
大人のための3日間楽器演奏入門
-
紙のピアノの物語
-
音楽と言語
-
ライブハウス「ロフト」青春記
-
ブリティッシュ・ロック 思想・魂・哲学
-
アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースから
-
40歳からのピアノ入門