
マイページに作品情報をお届け!
実践・脳を活かす幸福学 無意識の力を伸ばす8つの講義
ジッセンノウヲイカスコウフクガクムイシキノチカラヲノバス8ツノコウギ
- 著: 前野 隆司
ポジティブ心理学をはじめ、今、世界の名門大学で研究されている幸福学。慶應義塾大大学院では著者の前野隆司氏を先頭に、日々実証を積み重ねています。幸せの4つの因子によってレジリエンス(折れない心)を高め、ストレスを低減するワークや、人間関係を改善するメタ認知イメージワーク、マインドフルネスなどの共同研究のほか、コーチング、U理論、仏教などの知見を集大成して、実践法を完成して1冊にまとめたのが本書です。
「誰でも秘めた力がある」
ひとつひとつの質問が、あなたの中の力を発掘します。
脳科学、ロボット学者から幸福学研究の第一人者となった著者による、学生・社会人をつぎつぎ変えた講座が1冊の本になりました!
ポジティブ心理学をはじめ、今、世界の名門大学で研究されている幸福学。慶應義塾大大学院では著者を先頭に、日々実証を積み重ねています。
「どうすれば人は幸せになれるのか」。幸せの4つの因子によってレジリエンス(折れない心)を高め、ストレスを低減するハッピーワークショップや、人間関係を改善するメタ認知イメージワーク、マインドフルネスなどの共同研究のほか、コーチング、U理論、仏教などの知見を集大成し、効果的な実践法が見いだされました。ぜひ自分でわくわくしながら試してみてください。
8つのテストや診断があなたの隠された力を発掘していきます。
1 性格を知る あなたの強み・弱み
2 性格を知る あなたの本当の個性
3 心の幸せを測る16の質問
4 レジリエンス(回復力・適応力の強さ)度
5 幸せの基礎となる自分や他人への受容度
6 幸せの4つの因子を向上させるワーク
7 活力を取り戻すマインドフルネス瞑想
8 人間関係をメタ認知で解決するワーク
本書で唱える「人間万能仮説」とは、人はもともと欠けるところのない存在だということ。ところが、なぜみな万能でないのでしょう。それは環境や自分自身がその力にフタをしてしまうから。
――「学習性無力感」(どうせやっても無駄)、「学習性無能感」(自分の能力なんてこんなもの)、「学習性問題解決能力欠乏感」(どうせ自分にはこの困難を解決できない)、「学習性夢欠乏症」(かなわない夢なんて持っても無駄)、「学習性幸せ拒絶反応」(どうせ私はそんなに幸せにはなれない)。
本書のワークをとおして、これら無意識に刷り込まれた「どうせ」が超えられます。ポテンシャルを上げる、一生の底力となる実践の書。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに――あなたの隠された力を引き出したい
Lesson1 人間万能仮説――自分のポテンシャルを発見する
Lesson2 自分を知る――まず、性格や強み弱みを診断
Lesson3 幸福力とレジリエンス――最大の強み幸せ因子を測る16の質問
Lesson4 自分YES他人YESか――心の「受容度」診断
Lesson5 生き方が楽になる――ハッピーワークショップ
Lesson6 今を生きる――マインドフルネスで心が定まる
Lesson7 人間関係の悩み――自己解決のイメージワーク
Lesson8 体と脳の奇跡――自分の能力を使いこなす最後のレッスン
おわりに――あなたが幸せなら周りも幸せになる
巻末付録――幸福度をさらに向上するための50の方法
書誌情報
紙版
発売日
2017年09月27日
ISBN
9784062208154
判型
四六
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
250ページ
電子版
発売日
2017年09月29日
JDCN
06A0000000000007019S
著者紹介
前野隆司――まえの・たかし 1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。幸福学の日本での第一人者として、個人や企業、地域と各フェーズで活動。著書には、『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『実践 ポジティブ心理学』(PHP新書)ほか多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
考える細胞ニューロン
-
SF脳とリアル脳
-
意識の脳科学
-
顔に取り憑かれた脳
-
思い出せない脳
-
咒(まじない)の脳科学
-
脳の教科書
-
「心の病」の脳科学
-
生命知能と人工知能
-
脳を司る「脳」
-
脳から見るミュージアム アートは人を耕す
-
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
感動のメカニズム 心を動かすWork&Lifeのつくり方
-
6つの脳波を自在に操るNFBメソッド たった1年で世界イチになるメンタル・トレーニング
-
50歳を超えても脳が若返る生き方
-
意識と自己
-
もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」
-
痛覚のふしぎ
-
つながる脳科学
-
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
走り方で脳が変わる!
-
意識と無意識のあいだ
-
芸術脳の科学
-
神経とシナプスの科学
-
脳はなぜ都合よく記憶するのか
-
瞑想する脳科学
-
本がどんどん読める本 -記憶が脳に定着する速習法!
-
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門
-
もの忘れの科学
-
マンガ脳科学入門
-
21世紀の脳科学
-
脳はいかにして言語を生みだすか
-
最新脳科学でわかった 五感の驚異
-
絵でわかる脳のはたらき
-
ほら、あの「アレ」は・・・なんだっけ? 私の記憶はどこ行った
-
ノーベル賞の生命科学入門 脳と神経のはたらき
-
なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか
-
ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう
-
<勝負脳>の鍛え方
-
「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか
-
「運命の人」は脳内ホルモンで決まる!