東海道五十三次「食」ウォーキング──健脚を支える健康食のヒミツ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

東海道五十三次「食」ウォーキング──健脚を支える健康食のヒミツ

トウカイドウゴジュウサンツギショクウォーキングケンキャクヲササエルケンコウショクノヒミツ

講談社+α新書

温泉旅館のような豪華な宿ではなく、一泊数千円の昔ながらの商人宿・ビジネス旅館に泊まりながら500キロ20泊21日、一筆書きに歩いて考えた、日本人の食と健康の未来。大きな変化の波にさらされながら、いまなおしっかり受け継がれる日本の伝統的な「食の知恵」。東海道の旅を表した作品は数あれど、食をテーマにしたものはかつてありません。まったく新しい視点で、最後まで健康に生きるための秘密を解き明かす画期的一冊!


 栄養学を学んでいた学生時代に九州から北海道まで徒歩で旅して、日本の家庭の「普通の食事」はバランスなどない「ばっかり食」であることを知った著者。その体験が、後年、限られた栄養素を数値化するだけの栄養学を否定し、「粗食のすすめ」シリーズで独自の食と健康のありかたを提唱する活動へとつながっていきました。
 今回、30年ぶりに自らの足で歩き通し、日本の食の変化に迫ろうと思い立ち、日本橋から東海道を下っていきました。地域ごとの変化はもちろんのこと、そこで知ったのは、日本の伝統的な食生活は非常に合理的にできているということ。そして、一部失われつつも、「食の知恵」は今なお受け継がれているということです。
 温泉旅館のような豪華な旅ではなく、一泊数千円の昔ながらの宿に泊まり歩いて考えた、日本人の食と健康の未来!


  • 前巻
  • 次巻

目次

序 章 東海道五十三次、500キロ徒歩旅行
第一章 のり・蕎麦・蒲鉾食べて天下の険 東京・日本橋~三島
第二章 「食」の終点は茶 三島~袋井
第三章 米味噌文化圏から豆味噌文化圏へ 袋井~宮
第四章 20泊21日、歩いて食べて三条大橋 宮~京都・三条大橋
終 章 旅と食生活

書誌情報

紙版

発売日

2013年05月21日

ISBN

9784062727990

判型

新書

価格

定価:985円(本体895円)

通巻番号

ページ数

240ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2013年07月05日

JDCN

0627279900100011000F

著者紹介

著: 幕内 秀夫(マクウチ ヒデオ)

(まくうち・ひでお) 1953年、茨城県に生まれる。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所主宰。東京農業大学栄養学科を卒業後、誠心学園で栄養学講師を務める。1979年に山梨県の長寿村・棡原を知り、伝統食と民間食療法の研究を始める。食べ物の栄養素を分析するだけの既存の栄養学に疑問を抱き、その土地ならではの食文化を生み出した風土、文化、歴史などを調査し、「FOODは風土」を実感、提唱する。帯津三敬病院をはじめとする医療機関などで食事相談を行うほか、全国各地の社員食堂や学校給食の改善活動にも奔走中。 著書には『1食100円「病気にならない」食事』(講談社+α新書)、『28歳からは毒になる食事』(講談社+α文庫)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT