日本の正しい未来 世界一豊かになる条件

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日本の正しい未来 世界一豊かになる条件

ニホンノタダシイミライセカイイチユタカニナルジョウケン

講談社+α新書

正しい経済政策が続けば、人口減少でも財政赤字でも、一人当たりGDPは世界1位に!世界標準の投資家は知っている日本経済の実力。・人口減少が続く日本経済は低成長やデフレで当然・借金大国日本では増税が最優先の政策・日本の財政は危機的な状態で国債バブルは崩壊する・日本人の生産性は低い全部間違いです! 日本経済の「超」基本認識が変わります!


正しい経済政策が続けば、人口減少でも財政赤字でも、一人当たりGDPは世界1位に!
世界標準の投資家は知っている日本経済の実力。

・人口減少が続く日本経済は低成長やデフレで当然
・借金大国日本では増税が最優先の政策
・日本の財政は危機的な状態で国債バブルは崩壊する
・日本人は貯蓄好きで起業が苦手
・日本人の生産性は低い
全部間違いです!
成長力は人口だけでは決まらない。国債は借金ではなく私たちの金融資産。生産性はGDPが増えれば上がる――。
日本経済の「超」基本認識が変わります!

目次◎
イントロダクション 低成長とデフレは必然なのか?
第一章 近未来小説「ゼロ成長の日本」
第二章 消費者が喜ぶはずの物価下落がなぜ大問題?
第三章 デフレは「人の価値」も下落させる
第四章 若者の貧困化を放置する社会
第五章 「人手不足は悪」報道の正体
第六章 本当は国の借金はゼロ
第七章 経済格差を許容する中高年世代の自己満足感
第八章 バブルから学ばないのは反省し過ぎる人たちだ
結び 緊縮という病

デフレは低所得者を増やすことで経済格差を広げるが、同時に「世代間の経済格差」を拡大させる。デフレと高失業によって現役世代は「経済的な虐待」を受ける一方、高齢者の中でも金融資産を蓄積してきた人々は、デフレによって相対的に豊かさを高めることができる。かれらが自らの経済状況を主観的にみれば、「日本経済は十分豊かになった」との考えに至りやすい。
日本において長年デフレの害悪が軽んじられてきた原因は、こうした「デフレ既得権益者」とも呼べる人たちが世論に影響して、デフレと停滞を望む声を上げていたことが影響していると私は考えている。かれらにとっては、デフレと低成長でリスクをとる挑戦者がなかなか報われない「温い状況」がむしろ理想なのかもしれない。
だが、デフレが続けば経済的な豊かさを実感できない多くの人々は報われず、閉塞感に苦しむ。経済停滞を容認したり清貧を理想としたりする議論が目立つが、その多くは現実をみない空虚な議論であるようにしか私には思えない(本文より抜粋)。


  • 前巻
  • 次巻

目次

イントロダクション──低成長とデフレは必然なのか?
第一章 近未来小説「ゼロ成長の日本」
第二章 消費者が喜ぶはずの物価下落がなぜ大問題?
第三章 デフレは「人の価値」も下落させる
第四章 若者の貧困化を放置する社会
第五章 「人手不足は悪」報道の正体
第六章 本当は国の借金はゼロ
第七章 経済格差を許容する中高年世代の自己満足感
第八章 バブルから学ばないのは反省し過ぎる人たちだ
結び──「緊縮」という病

書誌情報

紙版

発売日

2017年11月22日

ISBN

9784062729994

判型

新書

価格

定価:880円(本体800円)

通巻番号

ページ数

176ページ

シリーズ

講談社+α新書

電子版

発売日

2017年11月24日

JDCN

06A0000000000010586V

著者紹介

著: 村上 尚己(ムラカミ ナオキ)

アライアンス・バーンスタイン株式会社マーケット・ストラテジスト。1971年生まれ。1994年東京大学経済学部を卒業後、第一生命保険に入社。その後、日本経済研究センターに出向し、エコノミストとしてのキャリアをスタートさせる。第一生命経済研究所、BNPパリバ証券、ゴールドマン・サックス証券、マネックス証券を経て2014年より現職。経済予測分析のプロとしての評価が高く、投資家目線で財政金融政策を分析する。著書に『日本人はなぜ貧乏になったか?』(KADOKAWA/中経出版)、『日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』(ダイヤモンド社)他がある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT