
マイページに作品情報をお届け!
ヒトはいかにして生まれたか 遺伝と進化の人類学
ヒトハイカニシテウマレタカイデントシンカノジンルイガク
- 著: 尾本 恵市

人類学の泰斗が、近年の遺伝学の成果を取り入れ、「ヒトの誕生」への道のりを語る。古代ギリシャの哲人を悩ませた「なぜサルはヒトに似ているか」という問題に、ダーウィンの進化論がひとつの答えを提示し、20世紀の半ば以降は、DNAと進化の関係が探究されてきた。「毛がない」ことの意味、人類学からみた「雪男の謎」、ヒトの特徴である「ネオテニー」「自己家畜化」とは。文系・理系を融合した「新しい人類学」を提唱する。
「ヒト」とはそもそも何か。二足歩行をする「人類」が誕生したとき、DNAのレベルでは、何が起こっていたのか――。人類学の泰斗が、近年の遺伝学の成果を取り入れ、「ヒトの誕生」への道のりを語る。
古代ギリシャの哲人を悩ませた「なぜサルはヒトに似ているか」という問題に、ひとつの答えを提示したのが、ダーウィンの進化論だった。20世紀の半ば以降、DNAの発見によって「進化」と「遺伝子」の関係が探究されるようになるが、人類学と遺伝学は簡単に接続できるものではなかった。ヒトとチンパンジーが遺伝子はよく似ているのに姿は全く違うのに対し、カエルは遺伝的に大きな差異があっても姿はそっくりという例にみるように、遺伝子の進化と形態の進化は一致しないのだ。
こうした人類誕生にまつわる「遺伝」と「進化」の関係を、「進化の中立説」「遺伝距離」「構造遺伝子と調節遺伝子」などの用語を使いつつ、やさしく解説する。
二足歩行と脳の発達はどちらが先か、「毛がない」ことの意味、人類学からみた「雪男の謎」、ヒトの特徴である「ネオテニー」「自己家畜化」とは何か、など豊富な話題をまじえて、文系・理系を融合した「新しい人類学」を提唱する。
『ゲノムから進化を考える5 ヒトはいかにして生まれたか』(岩波書店、1998年刊)の文庫化。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
プロローグ――ヒトとは
1 自然の中のヒトの位置付け
2 ヒトはサルとどう違うのか
3 分類学と遺伝子
4 人類はいつ類人猿と分かれたのか
5 遺伝子の進化と形態の進化
6 人類はいかにして生まれたのか
7 現代人の起源について
8 ヒトの特徴を説明するネオテニー
9 ヒトの行動と文化
書誌情報
紙版
発売日
2015年03月11日
ISBN
9784062922883
判型
A6
価格
定価:814円(本体740円)
通巻番号
2288
ページ数
200ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2015年03月27日
JDCN
0629228800100011000R
初出
本書は、岩波書店より1998年に刊行された『ヒトはいかにして生まれたか――ゲノムから進化を考える5』を文庫化したものです。
著者紹介
1933年、東京都生まれ。東京大学文学部および理学部卒。専門は人類学。東京大学理学部教授、国際日本文化研究センター教授、桃山学院大学教授等を歴任し、現在、東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。主な著書に『ヒトの発見―分子で探るわれわれのルーツ』』(講談社出版文化賞科学出版賞受賞)のほか、『分子人類学と日本人の起源』ほか、編著に『人類の自己家畜化と現代』『日本文化としての将棋』などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
知られざるサメの世界
-
生命の起原論争
-
システム生物学入門
-
大人のための生物学の教科書
-
ティラノサウルス解体新書
-
〈絶望〉の生態学 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
-
生物を分けると世界が分かる
-
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
形を読む 生物の形態をめぐって
-
うんち学入門
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
筋肉は本当にすごい
-
「生命多元性原理」入門
-
エッセンシャル構造生物学
-
生命を支えるATPエネルギー
-
セックス・イン・ザ・シー
-
生命誌とは何か
-
生物学の歴史
-
生物の超技術
-
食欲の科学
-
アメリカ版 大学生物学の教科書
-
「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術
-
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
-
進化生物学入門 宇宙発生からヒト誕生への137億年
-
系統樹思考の世界
-
寄生虫博士のおさらい生物学
-
<性>のミステリー