日本人の階層意識
電子あり

日本人の階層意識

ニホンジンノカイソウイシキニッポン

マイページに作品情報をお届け!

格差意識の広がりと「一億総中流」のからくり。現実の日本人は、学歴もさまざま、職業も年収もさまざまなのに、なぜ人口の9割が「自分は中流」と思っていたのか? 社会と意識のあいだには「みえない境界」があって、それが人びとの階層意識を枠づけている。格差意識の広がりも、「みえない境界」に目を向けることで、別の一面が顕わになる。時間・空間・価値意識をキーワードに「日本人」を分析する。 【目次】 序 章 階層意識の「みえない境界」 1 「その趣味はあなたの趣味ですか」 2 枠づけられる階層意識 3 自由と不自由の間 4 本書の試み 第1章 時間と階層意識 1 学歴の価値  職業より学歴/進学率の変化/階層帰属意識の変化/階層構造と階層帰属意識 2 地位の継承  経路依存性/継承された地位とそうでない地位/社会的地位の価値変動/歴史の中の個人 第2章 地域と階層意識 1 大都市圏か地方か  地域で変わる階層帰属意識/大学進学率と地域/上層ホワイトカラー率と地域/空間化された階層意識 2 相対的不満  相対的不満とは/進学率にみる相対的不満/上層ホワイトカラー率にみる相対的不満/空間化と非空間化 第3章 競争を好む人びと 1 豊かさの配分原理  実績か努力か/無知のヴェール 2 空間化される競争社会観  価値意識の地域差/望ましくない空間化 3 ひきずられる価値意識  地域と階層構造と価値意識/空間化の自己強化 4 問題の隠蔽化  階層的利害の危険性/みえていないものからの影響 第4章 「日本人」と階層意識 1 「一億総中流」とは何だったのか  日本特有の現象?/曖昧な輪郭 2 「中流」の構  社会的地位の非一貫性/「中流」という階層イメージ 3 格差社会論の誕生  ばらばらだった判断基準/大きな「静かなる変容」 4 なぜ「努力好き」なのか  個人プレーよりチームプレー/「意に反する」長時間労働/「日本人」という境界 終 章 意識と社会 1 私たちの意識は私たちのものか 2 時間という境界 3 空間という境界 4 境界を知るということ 註 あとがき

TOPICS

日本人の階層意識
最新刊情報

日本人の階層意識

発売日:2010年07月10日

格差意識の広がりと「一億総中流」のからくり。現実の日本人は、学歴もさまざま、職業も年収もさまざまなのに、なぜ人口の9割が「自分は中流」と思っていたのか? 社会と意識のあいだには「みえない境界」があって、それが人びとの階層意識を枠づけている。格差意識の広がりも、「みえない境界」に目を向けることで、別の一面が顕わになる。時間・空間・価値意識をキーワードに「日本人」を分析する。 【目次】 序 章 階層意識の「みえない境界」 1 「その趣味はあなたの趣味ですか」 2 枠づけられる階層意識 3 自由と不自由の間 4 本書の試み 第1章 時間と階層意識 1 学歴の価値  職業より学歴/進学率の変化/階層帰属意識の変化/階層構造と階層帰属意識 2 地位の継承  経路依存性/継承された地位とそうでない地位/社会的地位の価値変動/歴史の中の個人 第2章 地域と階層意識 1 大都市圏か地方か  地域で変わる階層帰属意識/大学進学率と地域/上層ホワイトカラー率と地域/空間化された階層意識 2 相対的不満  相対的不満とは/進学率にみる相対的不満/上層ホワイトカラー率にみる相対的不満/空間化と非空間化 第3章 競争を好む人びと 1 豊かさの配分原理  実績か努力か/無知のヴェール 2 空間化される競争社会観  価値意識の地域差/望ましくない空間化 3 ひきずられる価値意識  地域と階層構造と価値意識/空間化の自己強化 4 問題の隠蔽化  階層的利害の危険性/みえていないものからの影響 第4章 「日本人」と階層意識 1 「一億総中流」とは何だったのか  日本特有の現象?/曖昧な輪郭 2 「中流」の構  社会的地位の非一貫性/「中流」という階層イメージ 3 格差社会論の誕生  ばらばらだった判断基準/大きな「静かなる変容」 4 なぜ「努力好き」なのか  個人プレーよりチームプレー/「意に反する」長時間労働/「日本人」という境界 終 章 意識と社会 1 私たちの意識は私たちのものか 2 時間という境界 3 空間という境界 4 境界を知るということ 註 あとがき

PUBLICATIONS

全1件