
マイページに作品情報をお届け!
日本人の階層意識
ニホンジンノカイソウイシキ
- 著: 数土 直紀

格差意識の広がりと「一億総中流」のからくり。現実の日本人は、学歴もさまざま、職業も年収もさまざまなのに、なぜ人口の9割が「自分は中流」と思っていたのか? 社会と意識のあいだには「みえない境界」があって、それが人びとの階層意識を枠づけている。格差意識の広がりも、「みえない境界」に目を向けることで、別の一面が顕わになる。時間・空間・価値意識をキーワードに「日本人」を分析する。
【目次】
序 章 階層意識の「みえない境界」
1 「その趣味はあなたの趣味ですか」
2 枠づけられる階層意識
3 自由と不自由の間
4 本書の試み
第1章 時間と階層意識
1 学歴の価値
職業より学歴/進学率の変化/階層帰属意識の変化/階層構造と階層帰属意識
2 地位の継承
経路依存性/継承された地位とそうでない地位/社会的地位の価値変動/歴史の中の個人
第2章 地域と階層意識
1 大都市圏か地方か
地域で変わる階層帰属意識/大学進学率と地域/上層ホワイトカラー率と地域/空間化された階層意識
2 相対的不満
相対的不満とは/進学率にみる相対的不満/上層ホワイトカラー率にみる相対的不満/空間化と非空間化
第3章 競争を好む人びと
1 豊かさの配分原理
実績か努力か/無知のヴェール
2 空間化される競争社会観
価値意識の地域差/望ましくない空間化
3 ひきずられる価値意識
地域と階層構造と価値意識/空間化の自己強化
4 問題の隠蔽化
階層的利害の危険性/みえていないものからの影響
第4章 「日本人」と階層意識
1 「一億総中流」とは何だったのか
日本特有の現象?/曖昧な輪郭
2 「中流」の構
社会的地位の非一貫性/「中流」という階層イメージ
3 格差社会論の誕生
ばらばらだった判断基準/大きな「静かなる変容」
4 なぜ「努力好き」なのか
個人プレーよりチームプレー/「意に反する」長時間労働/「日本人」という境界
終 章 意識と社会
1 私たちの意識は私たちのものか
2 時間という境界
3 空間という境界
4 境界を知るということ
註
あとがき
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序 章 階層意識の「みえない境界」
1 「その趣味はあなたの趣味ですか」
2 枠づけられる階層意識
3 自由と不自由の間
4 本書の試み
第1章 時間と階層意識
1 学歴の価値
職業より学歴/進学率の変化/階層帰属意識の変化/階層構造と階層帰属意識
2 地位の継承
経路依存性/継承された地位とそうでない地位/社会的地位の価値変動/歴史の中の個人
第2章 地域と階層意識
1 大都市圏か地方か
地域で変わる階層帰属意識/大学進学率と地域/上層ホワイトカラー率と地域/空間化された階層意識
2 相対的不満
相対的不満とは/進学率にみる相対的不満/上層ホワイトカラー率にみる相対的不満/空間化と非空間化
第3章 競争を好む人びと
1 豊かさの配分原理
実績か努力か/無知のヴェール
2 空間化される競争社会観
価値意識の地域差/望ましくない空間化
3 ひきずられる価値意識
地域と階層構造と価値意識/空間化の自己強化
4 問題の隠蔽化
階層的利害の危険性/みえていないものからの影響
第4章 「日本人」と階層意識
1 「一億総中流」とは何だったのか
日本特有の現象?/曖昧な輪郭
2 「中流」の構
社会的地位の非一貫性/「中流」という階層イメージ
3 格差社会論の誕生
ばらばらだった判断基準/大きな「静かなる変容」
4 なぜ「努力好き」なのか
個人プレーよりチームプレー/「意に反する」長時間労働/「日本人」という境界
終 章 意識と社会
1 私たちの意識は私たちのものか
2 時間という境界
3 空間という境界
4 境界を知るということ
註
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2010年07月10日
ISBN
9784062584760
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
476
ページ数
258ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2015年07月24日
JDCN
0625847600100011000K
著者紹介
1965年生まれ。学習院大学法学部教授。東京大学文学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専攻は、社会理論・数理社会学。 著書に、『理解できない他者と理解されない自己』『階層意識のダイナミクス』『自由という服従』などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
スサノオ神話でよむ日本人
-
祝祭の<帝国>
-
よそ者の目
-
ジャパニーズハロウィンの謎 若者はなぜ渋谷だけで馬鹿騒ぎするのか?
-
一揆論 情念の叛乱と回路
-
空気を読む脳
-
日本人が忘れた日本人の本質
-
犬と鬼 知られざる日本の肖像
-
日本人のひたむきな生き方
-
日本人は永遠に中国人を理解できない
-
日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟
-
日本人というリスク
-
愚民文明の暴走
-
名字でわかる 日本人の履歴書
-
白人はイルカを食べてもOKで日本人はNGの本当の理由
-
日本人は、なぜこんなに富士山が好きなのか
-
日本人とは何か
-
日本人とグローバリゼーション
-
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体
-
日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路
-
草食系男子「お嬢マン」が日本を変える
-
世界でいちばんやる気がないのは日本人
-
軸のある人、ブレる人──日本はなぜ「上」から劣化するか
-
古代日本列島の謎
-
もう「東大話法」にはだまされない 「立場主義」エリートの欺瞞
-
ハリウッドではみんな日本人のマネをしている
-
なぜ若者は「半径1m以内」で生活したがるのか?
-
それでも「日本は死なない」これだけの理由
-
3種類の日本教 日本人が気づいていない自分の属性
-
「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂