WAKIYA 日本語版

WAKIYA

マイページに作品情報をお届け!

Wakiyaのチャイニーズの繊細さは “官能的” と表現していいだろう。 ── デイビッド・ブーレー 「BOULEY」オーナーシェフ 日本人としてのアイデンティティをしっかり主張しているのがWakiyaの料理。ニューヨークに出店を果たした今、これまで経験したことのない味に、人々が感嘆するのも納得のことだろう。 ── 松久信幸 「NOBU」オーナーシェフ 箸を付けるのがためらわれるほど美しい盛り付け。日本的な細やかさと四季の素材を活かしたWAKIYA流モダン・チャイニーズ。 「Haute Chinese Cuisine from the Kitchen of WAKIYA」として講談社インターナショナルから世界に向けて発売された、脇屋友詞氏の渾身の一冊が、ついに日本語に。 2007年、NYマンハッタンの歴史ある名門街、グラマシー・パークにWakiya at Gramercy Park Hotelがオープンした。海外では大皿で振る舞われる中国料理がいまだ主流だが、そんな中、シェフ脇屋が提案するHAUTE(オート) CHINESE(チャイニーズ) CUISINE(クイジーン)は新感覚の中国料理として認識されはじめている。食材選びに気を遣い、味のベースとなる湯(タン)を心こめて作り、香りを何層にも重ねてゲストを感嘆させる──ひと皿ひと皿、うやうやしく運ばれる彼の料理は、「高級なフレンチのようにエレガントで、まるで懐石のように美しい」と話題となった。 「伝統と創作」「温故知新」がWakiyaの信念である通り、脇屋氏のクリエイティビティは、中国料理の歴史を熟知しているからこそである。そこへ、日本人ならではの繊細な美意識が加わり、世界に通用する中国料理と昇華した。 本書では、彼の料理を3年に渡って写真に収め、シェフ自身のコメントや貴重なレシピと共に紹介している。薬食同源の概念から、秘伝の調理法、さらにシェフとして、いや、日本人としてのプライドまでもが、脇屋氏自身の言葉で、隠すことなく綴られる。彼の料理に対する真摯な姿勢に、日本のWakiyaファンならずとも、世界のグルメが心打たれることだろう。

TOPICS

WAKIYA 日本語版
最新刊情報

WAKIYA 日本語版

発売日:2008年11月06日

Wakiyaのチャイニーズの繊細さは “官能的” と表現していいだろう。 ── デイビッド・ブーレー 「BOULEY」オーナーシェフ 日本人としてのアイデンティティをしっかり主張しているのがWakiyaの料理。ニューヨークに出店を果たした今、これまで経験したことのない味に、人々が感嘆するのも納得のことだろう。 ── 松久信幸 「NOBU」オーナーシェフ 箸を付けるのがためらわれるほど美しい盛り付け。日本的な細やかさと四季の素材を活かしたWAKIYA流モダン・チャイニーズ。 「Haute Chinese Cuisine from the Kitchen of WAKIYA」として講談社インターナショナルから世界に向けて発売された、脇屋友詞氏の渾身の一冊が、ついに日本語に。 2007年、NYマンハッタンの歴史ある名門街、グラマシー・パークにWakiya at Gramercy Park Hotelがオープンした。海外では大皿で振る舞われる中国料理がいまだ主流だが、そんな中、シェフ脇屋が提案するHAUTE(オート) CHINESE(チャイニーズ) CUISINE(クイジーン)は新感覚の中国料理として認識されはじめている。食材選びに気を遣い、味のベースとなる湯(タン)を心こめて作り、香りを何層にも重ねてゲストを感嘆させる──ひと皿ひと皿、うやうやしく運ばれる彼の料理は、「高級なフレンチのようにエレガントで、まるで懐石のように美しい」と話題となった。 「伝統と創作」「温故知新」がWakiyaの信念である通り、脇屋氏のクリエイティビティは、中国料理の歴史を熟知しているからこそである。そこへ、日本人ならではの繊細な美意識が加わり、世界に通用する中国料理と昇華した。 本書では、彼の料理を3年に渡って写真に収め、シェフ自身のコメントや貴重なレシピと共に紹介している。薬食同源の概念から、秘伝の調理法、さらにシェフとして、いや、日本人としてのプライドまでもが、脇屋氏自身の言葉で、隠すことなく綴られる。彼の料理に対する真摯な姿勢に、日本のWakiyaファンならずとも、世界のグルメが心打たれることだろう。

PUBLICATIONS

全1件