さようなら、私の本よ!
電子あり

さようなら、私の本よ!

サヨウナラワタシノホンヨ

マイページに作品情報をお届け!

絶望からはじまる希望 国家の巨大暴力に対抗するため、個の単位の暴力装置を作る繁と、人類の崩れの「徴候」を書きとめる古義人――「おかしな二人組(スウード・カップル)」は静かに立ち向かう。 ●大江氏はおのが本能を制御しつつも、その馬鹿力を解き放つために小説を書く。その小説は社会に仕掛けられた爆弾となる。(島田雅彦氏・朝日新聞) ●戦後60年、三島の予言した空虚が蔓延し、テロへの不安が日常化している今、敢えて混沌に立ち向かう<愚行>が書かれたことの意味は大きい。(山内則史氏・読売新聞) ●これは大江文学の見事な総決算であるとともに、ひょっとしたら新たな始まりを予感させるものなのかもしれない。(沼野充義氏・東京新聞)

TOPICS

さようなら、私の本よ!
最新刊情報

さようなら、私の本よ!

発売日:2009年02月13日

国際的な作家である長江古義人と建築家の繁。この「おかしな二人組」は幼い頃から因縁があり、時を経て病院のベッドで再会を果たす。老人の愚行としてテロを画策する繁に巻き込まれていく古義人は、組織の青年達と精神の触れあいを深めながらも、「小さな老人(ゲロンチョン)」の家に軟禁されるのであった。二人の行き着く先には。 大江健三郎流テロリズムとは? 国際的な作家である古義人と建築家の繁。この「おかしな2人組」は幼い頃から因縁があり、時を経て病院のベッドで再会を果たす。老人の愚行としてテロを画策する繁に巻き込まれていく古義人は、組織の青年達と精神の触れあいを深めながらも、「小さな老人(ゲロンチョン)」の家に軟禁されるのであった。2人の行き着く先には。

PUBLICATIONS

全2件