パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
電子あり

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

パントペンシャカイシュギシャサカイトシヒコトバイブンシャノタタカイ

マイページに作品情報をお届け!

弾圧の時代をユーモアと文才で生き抜く男達。百年前の大逆事件後、編集プロダクションと翻訳会社を兼ねた活動家の拠点を創ったのが堺利彦。幸徳秋水、大杉栄との交流など新しい視点から明治の社会主義を描く。第62回読売文学賞[評論・伝記賞]受賞。講談社創業100周年記念出版。 弾圧の時代、社会主義者たちは「ユーモアと筆」の力で生き抜いた。 堺利彦の素顔に、文学から光をあてる画期的試み。長編ノンフィクション誕生! 行き場のない社会主義者たちに生計を立てるための会社をつくり、交流の場を用意し、若者を教育したのが、 「日本社会主義の父」と呼ばれる堺利彦であり、その器が売文社だった。 寄る辺なき運動家たちを家族として迎え、また、明治の男には珍しい妻思いのフェミニストだった。 そんな堺の武器は筆とユーモア感覚。 その文才は、夏目漱石、森鴎外に注目され、尾崎紅葉、有島武郎、宮武外骨との親交、松本清張との意外な接点も。 筆の力を十二分に発揮した売文社は、大逆事件が起きた百年前に誕生した日本初の編集プロダクションかつ外国語翻訳会社だった。 <堺利彦のキャッチフレーズいろいろ> 社会主義者で投獄された第一号 女性解放運動に取り組んだフェミニスト 海外文学の紹介者で翻訳の名手 言文一致体の推進者 森鴎外に短篇小説を認められた平易明快巧妙な文章の達人 そして、軍人に襲われて暗殺されかけ 関東大震災では憲兵隊に命を狙われた男 【著者略歴】 黒岩比佐子(くろいわ・ひさこ) ノンフィクション作家。1958年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒。 『「食道楽」の人 村井弦斎』で第26回サントリー学芸賞、『編集者 国木田独歩の時代』で第6回角川財団学芸賞を受賞。 主な著書に『音のない記憶―ろうあの写真家 井上孝治』『伝書鳩―もうひとつのIT』『日露戦争―勝利のあとの誤算』 『明治のお嬢さま』『古書の森 逍遙―明治・大正・昭和の愛しき雑書たち』など。

TOPICS

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
最新刊情報

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

発売日:2013年10月16日

親友・幸徳秋水らが処刑された大逆事件後の弾圧の時代、堺利彦は「売文社」を立ち上げる。手紙や借金依頼の代筆から翻訳まで、あらゆる売文業を請け負い、窮地の同志に仕事と居場所を与えたのだ。不屈とユーモアの精神で暗黒の時代を闘った堺の業績に光を当てる、著者の人生を締め括る傑作!読売文学賞受賞 第62回読売文学賞 評論・伝記賞受賞作 親友・幸徳秋水(こうとくしゅうすい)らが処刑された大逆事件後の弾圧の時代、堺利彦は「売文社」を立ち上げる。手紙や借金依頼の代筆から翻訳まで、あらゆる売文業を請け負い、窮地の同志に仕事と居場所を与えたのだ。不屈とユーモアの精神で暗黒の時代を闘った堺の業績に光を当てる、著者の人生を締め括る傑作!

PUBLICATIONS

全2件