
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
マタタテルマタアルケルネタキリノヒトデモデキルアシコシタイソウ
マイページに作品情報をお届け!
本書の対象者は、ひとりでは外出が難しい歩けない人、車いすなど座って生活している人、ほとんど寝て過ごしている人です。弱くなってしまった足腰をまた強くするには、なにか特別な薬を飲めばいいというわけではありません。本書で図解する通りに足腰を少しずつ根気よく動かしていけばいいのです。まずは1日1回、決まった時間に3ヵ月おこなってみてください。かならず「少し動けるようになった」と実感できるはずです。 最後まで自分の力で立ち、歩きたい! 本人の動ける程度に合わせて目標設定し、 無理なくはじめることができる「足腰体操」保存版。 寝たきり予防にも効果大です。 「足腰体操」は5種類の体操を組み合わせておこないます。 その一例を紹介。 1.座っておこなう基本体操--おじぎ体操、脚上げ体操、ひざ閉め体操 2.寝たままできるベッド体操--空中自転車、足浮かし体操、腕上げ体操 3.つかまって立つ、立ち上がり体操--つかまり腰浮かし体操、立ち上がり体操 4.足踏みから始める歩く体操--つかまり足踏み体操、フラミンゴ体操 5.そのほかの応用体操--ボール体操、ひざ抱え体操、寝返り体操 体操メニューはすべてイラストで完全図解。 「継続は力なり」という言葉を信じて続ければ、 かならずや、成果は現れてきます。
TOPICS

また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
発売日:2013年08月22日
本書の対象者は、ひとりでは外出が難しい歩けない人、車いすなど座って生活している人、ほとんど寝て過ごしている人です。弱くなってしまった足腰をまた強くするには、なにか特別な薬を飲めばいいというわけではありません。本書で図解する通りに足腰を少しずつ根気よく動かしていけばいいのです。まずは1日1回、決まった時間に3ヵ月おこなってみてください。かならず「少し動けるようになった」と実感できるはずです。 最後まで自分の力で立ち、歩きたい! 本人の動ける程度に合わせて目標設定し、 無理なくはじめることができる「足腰体操」保存版。 寝たきり予防にも効果大です。 「足腰体操」は5種類の体操を組み合わせておこないます。 その一例を紹介。 1.座っておこなう基本体操--おじぎ体操、脚上げ体操、ひざ閉め体操 2.寝たままできるベッド体操--空中自転車、足浮かし体操、腕上げ体操 3.つかまって立つ、立ち上がり体操--つかまり腰浮かし体操、立ち上がり体操 4.足踏みから始める歩く体操--つかまり足踏み体操、フラミンゴ体操 5.そのほかの応用体操--ボール体操、ひざ抱え体操、寝返り体操 体操メニューはすべてイラストで完全図解。 「継続は力なり」という言葉を信じて続ければ、 かならずや、成果は現れてきます。