漢字雑談
電子あり

漢字雑談

カンジザツダン

マイページに作品情報をお届け!

義「援」金、名誉「棄」損、膨「張」……その漢字、おかしいですよ。編と篇はどう違う? 古く中国から入った日本語とは? 明治に英語が入ってきて、日本語はどう変わったか? 日本で生まれ、中国で使われていることばとは? 読んでナットク、漢字と日本語のヒミツにふれる名コラム集。 だから、日本語はおもしろい! 義「援」金、名誉「棄」損、膨「張」……その漢字、おかしいですよ。 編と篇はどう違う? 古く中国から入った日本語とは? 明治に英語が入ってきて、日本語はどう変わったか? 日本で生まれ、中国で使われていることばとは? 読んでナットク、漢字と日本語のヒミツにふれる名コラム集。 ※初出 『本』2010年4月号~2012年11月号

TOPICS

漢字と日本語
最新刊情報

漢字と日本語

発売日:2016年04月13日

「外来語」はいつからあるのか?「復原」と「復元」、「降伏」と「降服」のちがいは?「空巣」の意味は、年寄りだけの家!?「健康」「積極」「場合」は中国が日本から取り入れた外来語だった。俗字、異体字、略字の由来は?読んだその日からつい誰かに話したくなる漢字雑学の数々。中国文学者が漢字と日本語の面白さを洒脱に書き下ろしたPR誌「本」の人気連載、新書化第二弾! 「外来語」はいつからあるのか? 「復原」と「復元」、「降伏」と「降服」のちがいは? 「空巣」の意味は、年寄りだけの家!? 「健康」「積極」「場合」は中国が日本から取り入れた外来語だった。 俗字、異体字、略字の由来は? 読んだその日から、つい誰かに話したくなる漢字雑学の数々。 中国文学者が漢字と日本語の面白さを洒脱に書き下ろしたPR誌「本」の人気連載、新書化第二弾!

PUBLICATIONS

全2件