
マイページに作品情報をお届け!
漢字と日本語
カンジトニホンゴ
- 著: 高島 俊男

「外来語」はいつからあるのか?「復原」と「復元」、「降伏」と「降服」のちがいは?「空巣」の意味は、年寄りだけの家!?「健康」「積極」「場合」は中国が日本から取り入れた外来語だった。俗字、異体字、略字の由来は?読んだその日からつい誰かに話したくなる漢字雑学の数々。中国文学者が漢字と日本語の面白さを洒脱に書き下ろしたPR誌「本」の人気連載、新書化第二弾!
「外来語」はいつからあるのか?
「復原」と「復元」、「降伏」と「降服」のちがいは?
「空巣」の意味は、年寄りだけの家!?
「健康」「積極」「場合」は中国が日本から取り入れた外来語だった。
俗字、異体字、略字の由来は?
読んだその日から、つい誰かに話したくなる漢字雑学の数々。
中国文学者が漢字と日本語の面白さを洒脱に書き下ろしたPR誌「本」の人気連載、新書化第二弾!
オンライン書店で購入する
目次
まえがき
1「漢語」のはなしから
「漢語」のはなしから/外来語/ゴミのはなし/ぼう、暴、暴露など/けだし、蓋/東京駅丸の内口復原
2やさしいことばはむずかしい
やさしいことばはむずかしい/「人事を尽くして天命を待つ」ふたたび/「文学」のおはなし/スルスミって何?
3「空巣」「人脈」など
「空巣」「人脈」など/日本新名詞/中国の西洋音訳語/中国地名カタカナ書き/俗語
4中国の「ドーダ」
中国の「ドーダ」――夏王朝・漢字・始皇帝/「国語」運動と文字改革/語と字と意味/中国の現行字
5日本語と国語
日本語と国語/吉田松陰書簡の近代語/『米欧回覧実記』/明治初めの訳語/鴎外の詩/明治の荻生徂徠
6『かながきろんご』
『かながきろんご』/「漢語」「外国」「外国語」/唐の手書き本/六世紀の略字/異体字の話
7江戸のタバコ禁令
江戸のタバコ禁令/名乗と通称/武士の絵日記/兵站、輜重/勅語、奉安殿、御真影/「統一」のはなし
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2016年04月13日
ISBN
9784062883672
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2367
ページ数
336ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2016年04月22日
JDCN
0628836700100011000S
初出
講談社のPR誌『本』2012年12月号~2015年12月号。
著者紹介
一九三七年生まれ。東京大学経済学部および文学部卒業後、同大学大学院人文科学研究科修了。専攻は中国文学。主な著書に『水滸伝と日本人』(ちくま文庫、大衆文学研究賞)、『本が好き、悪口言うのはもっと好き』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『漱石の夏やすみ』(ちくま文庫、読売文学賞)、『李白と杜甫』(講談社学術文庫)、『中国の大盗賊・完全版』『漢字雑談』(ともに講談社現代新書)などがある。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑
-
漢字ハンターズドリル
-
マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑
-
あってるつもりで間違ってる漢字
-
日本人のための漢字入門
-
漢字はすごい!
-
日本語がとことんわかる本ベスト ちょっと迷う漢字の書き分け編
-
読めそうで読めない漢字Q&A-もう間違わない! 実例集
-
中国古代の文化
-
知ってびっくり「生き物・草花」漢字辞典――烏の賊が何故イカか
-
書けそうで書けない漢字2000
-
漢字読み書き使い方字典
-
漢字の魔力 漢字の国のアリス
-
漢字の字源
-
漢字のなりたち物語
-
学習新漢字辞典
-
タブーの漢字学
-
こどもかんじじてん
-
Qさま!! プレッシャーSTUDY 大人の漢字ドリル
-
読めそうで読めない漢字
-
漢字道楽