蕎麦の事典
電子あり

蕎麦の事典

ソバノジテン

マイページに作品情報をお届け!

故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。 「あいのり」から「わんこそば」まで、1155項目 食す人も、打つ人も、必携! 蕎麦の歴史と文化、調理法、栄養、習俗、諺、隠語、方言――あらゆる知見を集成した決定版<読む事典> 故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。 そば店の屋号に多い「庵」とは? 隠語で「筏」「抜き」「山入り」「りんだ」とは? 蕎麦のことわざ「慳貪屋の冷や飯」「紺屋の明後日 蕎麦屋の只今」「蕎麦種三角 絵描きは五岳」「蕎麦で首をくくる」とは? 「コロッケ蕎麦」「カレー南蛮」の登場はいつ、どこで? 新潟の「蕎麦犬」、長野の「蠅蕎麦」、山形の「板蕎麦」、高知の「蕎麦すべり」とは? そば店の「通し言葉」で、「かけまじり七枚もり」「きんで願います」「岡で天ぷら」とは? ※本書の原本は、1999年、柴田書店より刊行されました。

TOPICS

蕎麦の事典
最新刊情報

蕎麦の事典

発売日:2011年05月12日

故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。 「あいのり」から「わんこそば」まで、1155項目 食す人も、打つ人も、必携! 蕎麦の歴史と文化、調理法、栄養、習俗、諺、隠語、方言――あらゆる知見を集成した決定版<読む事典> 故・司馬遼太郎が「よき江戸時代人の末裔」と称賛した市井の研究者によって体系化された、「蕎麦」に関する膨大な知見。江戸時代の文芸や大衆文化に登場する蕎麦、全国各地に根付いたさまざまな食し方、植物としてのソバと製粉の過程、蕎麦打ちの用語、そば店の隠語、蕎麦をめぐる史跡・習俗・諺など、あらゆる資料を博捜し、探究した1155項目。 そば店の屋号に多い「庵」とは? 隠語で「筏」「抜き」「山入り」「りんだ」とは? 蕎麦のことわざ「慳貪屋の冷や飯」「紺屋の明後日 蕎麦屋の只今」「蕎麦種三角 絵描きは五岳」「蕎麦で首をくくる」とは? 「コロッケ蕎麦」「カレー南蛮」の登場はいつ、どこで? 新潟の「蕎麦犬」、長野の「蠅蕎麦」、山形の「板蕎麦」、高知の「蕎麦すべり」とは? そば店の「通し言葉」で、「かけまじり七枚もり」「きんで願います」「岡で天ぷら」とは? ※本書の原本は、1999年、柴田書店より刊行されました。

PUBLICATIONS

全1件