図解 介護のための口腔ケア
電子あり

図解 介護のための口腔ケア

ズカイカイゴノタメノコウクウケア

マイページに作品情報をお届け!

「噛んで食べるとなぜいいのか」「経管経腸栄養や静脈栄養の良い点・悪い点」など口から食べることの重要性をはじめ、食べる機能の評価の仕方や歯の磨き方・入れ歯のケアなど口腔ケアにかかせないテーマを見開きでイラスト図解。食べる機能を高めるための口腔機能向上トレーニングも紹介します。正しい口腔ケアは、認知症、寝たきり、肺炎などの予防に効果てきめん! 介護関係者にすぐに役立つ情報が満載です。 口腔ケアの第一人者による初の高齢者対応版 保険に準拠した構成で、歯だけでなく、舌、歯茎、のど、あご、口のまわりなど、初めて従来の歯科領域を拡大し、イラストを多用してやさしく解説。予防の観点も。

TOPICS

最新版 図解 介護のための口腔ケア
最新刊情報

最新版 図解 介護のための口腔ケア
08月21日発売予定

発売日:2025年08月21日

【「食べる」機能を維持するためにできること】 口には不思議なパワーがあります。 事故などで意識障害になった人が近親者が行う口腔ケアによって徐々に意識を取り戻したり、胃瘻などで栄養をとっている人がほんの少しだけ口から食べるようになったらみるみる元気になったり、そんな奇跡ともいえる出来事が介護や医療の現場から伝えられます。 著者の菊谷武氏は口腔ケアの第一人者。豊富な診療経験をふまえ、認知症や寝たきりの予防にも役立つ「正しい口腔ケア」を、イラストと図解でやさしく解説します。 「口から食べることの重要性」や「食べる機能の評価の仕方」から「口腔ケアの方法」「口腔機能向上トレーニング」まで、介護現場で働く人はもちろん、在宅で介護をしているご家族にも、だれも教えてくれないような、すぐに役立つ情報が満載。最近、注目の「オーラルフレイル」も紹介、口腔ケアに関する最新の情報を反映した内容となっています。 【内容紹介】 1 口から食べることの重要性 2 口腔の病気 3 むし歯や歯周病は人にうつる病気 4 口の中で起きている問題 5 オーラルフレイル 6 食べる機能を評価する 7「食べる」をどう介助するか 8 口腔ケアの方法 9 口腔機能向上トレーニングの方法

PUBLICATIONS

全1件