不死細胞ヒーラ  ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

フシサイボウヒーラヘンリエッタラックスノトワナルジンセイHELA

マイページに作品情報をお届け!

★2010年米Amazonが選ぶ「ベスト本」第1位(ベストブック・オブ・ザ・イヤー) ★『エンターテインメント・ウィークリー』2010年最優秀作品 ★『カーカス・レビュー』2010年ベスト・ノンフィクション ★『パブリッシャーズ・ウィークリー』2010年トップ10ノンフィクション ★アメリカ科学振興協会、ヤングアダルト科学書籍賞受賞 ★『ワシントン・ポスト』ブックワールド、2010年トップ10 ★『ニューヨーク・タイムズ』推薦優秀作品 ★『ニューヨーカー』批評家が選んだベスト作品 ★『フィナンシャルタイムズ』2010年推薦ノンフィクション ★『シカゴ・トリビューン』2010年ハートランド賞(ノンフィクション)受賞 ★ウエルカム・トラスト、2010年書籍賞受賞 ★米国図書館協会推薦優秀作品 ほか アメリカ中を感動させた科学+ヒューマン・ノンフィクションの金字塔、待望の邦訳! ストーリー 彼女の名前はヘンリエッタ・ラックス。 だが、科学者のあいだでは「ヒーラ」として知られている。 1951年、貧しい黒人のタバコ農婦だった彼女の身体から、本人の同意なく採取された癌細胞は「ヒーラ」と名付けられ、世界初の“不死化したヒト細胞”として、のちに医学界のきわめて重要なツールとなる。 ヒーラはその後の細胞培養法に革命をもたらしたのみならず、ポリオワクチンの開発、化学療法、クローン作製、遺伝子のマッピング、体外受精ほか、幾多の研究の礎となった。だが、数十億個という膨大な単位でその細胞は売買されてきたにもかかわらず、ヘンリエッタは死後も無名のままにとどまり、そして彼女の子孫もまた、健康保険すらまかなえない境遇に置かれていた――。 生命倫理・医学上の争い・科学・人種間の葛藤・信仰療法、そして、亡き母への想いと葛藤に苦悩する娘の物語を鮮やかに描いた〈ニューヨーク・タイムズ〉ベストセラー!!

TOPICS

不死細胞ヒーラ  ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
最新刊情報

不死細胞ヒーラ  ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生

発売日:2011年06月15日

★2010年米Amazonが選ぶ「ベスト本」第1位(ベストブック・オブ・ザ・イヤー) ★『エンターテインメント・ウィークリー』2010年最優秀作品 ★『カーカス・レビュー』2010年ベスト・ノンフィクション ★『パブリッシャーズ・ウィークリー』2010年トップ10ノンフィクション ★アメリカ科学振興協会、ヤングアダルト科学書籍賞受賞 ★『ワシントン・ポスト』ブックワールド、2010年トップ10 ★『ニューヨーク・タイムズ』推薦優秀作品 ★『ニューヨーカー』批評家が選んだベスト作品 ★『フィナンシャルタイムズ』2010年推薦ノンフィクション ★『シカゴ・トリビューン』2010年ハートランド賞(ノンフィクション)受賞 ★ウエルカム・トラスト、2010年書籍賞受賞 ★米国図書館協会推薦優秀作品 ほか アメリカ中を感動させた科学+ヒューマン・ノンフィクションの金字塔、待望の邦訳! ストーリー 彼女の名前はヘンリエッタ・ラックス。 だが、科学者のあいだでは「ヒーラ」として知られている。 1951年、貧しい黒人のタバコ農婦だった彼女の身体から、本人の同意なく採取された癌細胞は「ヒーラ」と名付けられ、世界初の“不死化したヒト細胞”として、のちに医学界のきわめて重要なツールとなる。 ヒーラはその後の細胞培養法に革命をもたらしたのみならず、ポリオワクチンの開発、化学療法、クローン作製、遺伝子のマッピング、体外受精ほか、幾多の研究の礎となった。だが、数十億個という膨大な単位でその細胞は売買されてきたにもかかわらず、ヘンリエッタは死後も無名のままにとどまり、そして彼女の子孫もまた、健康保険すらまかなえない境遇に置かれていた――。 生命倫理・医学上の争い・科学・人種間の葛藤・信仰療法、そして、亡き母への想いと葛藤に苦悩する娘の物語を鮮やかに描いた〈ニューヨーク・タイムズ〉ベストセラー!!

PUBLICATIONS

全1件