西洋哲学史 2 「知」の変貌・「信」の階梯

「知」の変貌・「信」の階梯

マイページに作品情報をお届け!

『西洋哲学史1』は、おかげさまで、たいへんな反響を呼び、また、各方面から高く評価されました。本書は、その第2巻です。(全4巻) 第2巻は、ヘレニズム哲学、中世の言語哲学、イスラーム哲学など、従来の「西洋哲学史」では、あまり重きをおかれてこなかったテーマにも、焦点をあてます。 ともすれば、暗黒の時代とみられがちだった中世を、「再生をくりかえした時代」として見直すという、本企画のひとつの大きな特徴が現れています。 また、「志向性」とか「様相」という、現代哲学につながるテーマについても丁寧に考える、期待にたがわぬ一冊です。 【目次】 序論 再開の哲学 鈴木泉 1.ヘレニズム哲学 近藤智彦 2.教父哲学 土橋茂樹 3.中世の言語哲学 永嶋哲也・周藤多紀 4.イスラーム哲学 山本芳久 5.盛期トマスとスコラ 上枝美典 6.中世における理性と信仰 加藤和哉 7.志向性概念の歴史 藤本温 8.様相概念 山内志朗

TOPICS

西洋哲学史 2 「知」の変貌・「信」の階梯
最新刊情報

西洋哲学史 2 「知」の変貌・「信」の階梯

発売日:2011年12月10日

『西洋哲学史1』は、おかげさまで、たいへんな反響を呼び、また、各方面から高く評価されました。本書は、その第2巻です。(全4巻) 第2巻は、ヘレニズム哲学、中世の言語哲学、イスラーム哲学など、従来の「西洋哲学史」では、あまり重きをおかれてこなかったテーマにも、焦点をあてます。 ともすれば、暗黒の時代とみられがちだった中世を、「再生をくりかえした時代」として見直すという、本企画のひとつの大きな特徴が現れています。 また、「志向性」とか「様相」という、現代哲学につながるテーマについても丁寧に考える、期待にたがわぬ一冊です。 【目次】 序論 再開の哲学 鈴木泉 1.ヘレニズム哲学 近藤智彦 2.教父哲学 土橋茂樹 3.中世の言語哲学 永嶋哲也・周藤多紀 4.イスラーム哲学 山本芳久 5.盛期トマスとスコラ 上枝美典 6.中世における理性と信仰 加藤和哉 7.志向性概念の歴史 藤本温 8.様相概念 山内志朗

PUBLICATIONS

全1件