
レビー小体型認知症がよくわかる本
レビーショウタイガタニンチショウガヨクワカルホン
マイページに作品情報をお届け!
アルツハイマー型に続いて多く、推定患者数90万人以上ともいわれるレビー小体型認知症。小阪医師の発見により、近年、新しいタイプの認知症として注目されています。幻視・妄想、抑うつ症状、パーキンソン症状などさまざまな症状が出やすく、初期には「もの忘れ」などの症状が目立たない認知症です。ほかの認知症とはどう違うのか、進行を抑えられるのか。病気の見極め方から治療法、介護のコツまでイラスト図解した一冊 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【レビー小体型認知症の発見者・小阪憲司医師の監修による決定版!】 そこにいないはずの人やものが見える「幻視」を特徴とするレビー小体型認知症。 認知症のなかではアルツハイマー型に次いで多く、認知症患者の5人に1人がこのタイプと言われています。 幻視のほかにどのような特徴があるのか? 進行を抑えられるのか? 病気の見極め方から治療法、介護のコツまで徹底解説します。 【本書のポイント】 ●推定患者数90万人以上。認知症の約2割がレビー小体型認知症 ●小阪医師が発見。1996年にレビー小体型認知症と命名された新しいタイプの認知症 ●特徴的な症状は、いないはずの人やものが見える「幻視」。もの忘れの症状は初めのうちは目立たない ●タンパク質がかたまってできた小さな丸い構造物「レビー小体」が病気のもと。脳に現れ、神経細胞と変性、死滅させる ●アルツハイマー病やパーキンソン病と合併しやすい ●正しい診断を受けるための医師選び。要注意の医師の見分け方 ●症状の進行を抑える薬物療法の基礎知識と注意点 ●不安が解消! 症状とつきあう暮らし方のコツ 【本書の内容構成】 第1章 見逃されやすい「第二の認知症」 第2章 脳に現れる「レビー小体」が病気のもと 第3章 正しい診断を受けるために 第4章 レビー小体型認知症の最新治療 第5章 症状とつきあう暮らし方のコツ
TOPICS

レビー小体型認知症がよくわかる本
発売日:2014年02月11日
アルツハイマー型に続いて多く、推定患者数90万人以上ともいわれるレビー小体型認知症。小阪医師の発見により、近年、新しいタイプの認知症として注目されています。幻視・妄想、抑うつ症状、パーキンソン症状などさまざまな症状が出やすく、初期には「もの忘れ」などの症状が目立たない認知症です。ほかの認知症とはどう違うのか、進行を抑えられるのか。病気の見極め方から治療法、介護のコツまでイラスト図解した一冊 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社 健康ライブラリーイラスト版》 【レビー小体型認知症の発見者・小阪憲司医師の監修による決定版!】 そこにいないはずの人やものが見える「幻視」を特徴とするレビー小体型認知症。 認知症のなかではアルツハイマー型に次いで多く、認知症患者の5人に1人がこのタイプと言われています。 幻視のほかにどのような特徴があるのか? 進行を抑えられるのか? 病気の見極め方から治療法、介護のコツまで徹底解説します。 【本書のポイント】 ●推定患者数90万人以上。認知症の約2割がレビー小体型認知症 ●小阪医師が発見。1996年にレビー小体型認知症と命名された新しいタイプの認知症 ●特徴的な症状は、いないはずの人やものが見える「幻視」。もの忘れの症状は初めのうちは目立たない ●タンパク質がかたまってできた小さな丸い構造物「レビー小体」が病気のもと。脳に現れ、神経細胞と変性、死滅させる ●アルツハイマー病やパーキンソン病と合併しやすい ●正しい診断を受けるための医師選び。要注意の医師の見分け方 ●症状の進行を抑える薬物療法の基礎知識と注意点 ●不安が解消! 症状とつきあう暮らし方のコツ 【本書の内容構成】 第1章 見逃されやすい「第二の認知症」 第2章 脳に現れる「レビー小体」が病気のもと 第3章 正しい診断を受けるために 第4章 レビー小体型認知症の最新治療 第5章 症状とつきあう暮らし方のコツ