
マイページに作品情報をお届け!
レビー小体型認知症がよくわかる本
レビーショウタイガタニンチショウガヨクワカルホン
- 監: 小阪 憲司

アルツハイマー型に続いて多く、推定患者数90万人以上ともいわれるレビー小体型認知症。小阪医師の発見により、近年、新しいタイプの認知症として注目されています。幻視・妄想、抑うつ症状、パーキンソン症状などさまざまな症状が出やすく、初期には「もの忘れ」などの症状が目立たない認知症です。ほかの認知症とはどう違うのか、進行を抑えられるのか。病気の見極め方から治療法、介護のコツまでイラスト図解した一冊
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【レビー小体型認知症の発見者・小阪憲司医師の監修による決定版!】
そこにいないはずの人やものが見える「幻視」を特徴とするレビー小体型認知症。
認知症のなかではアルツハイマー型に次いで多く、認知症患者の5人に1人がこのタイプと言われています。
幻視のほかにどのような特徴があるのか? 進行を抑えられるのか?
病気の見極め方から治療法、介護のコツまで徹底解説します。
【本書のポイント】
●推定患者数90万人以上。認知症の約2割がレビー小体型認知症
●小阪医師が発見。1996年にレビー小体型認知症と命名された新しいタイプの認知症
●特徴的な症状は、いないはずの人やものが見える「幻視」。もの忘れの症状は初めのうちは目立たない
●タンパク質がかたまってできた小さな丸い構造物「レビー小体」が病気のもと。脳に現れ、神経細胞と変性、死滅させる
●アルツハイマー病やパーキンソン病と合併しやすい
●正しい診断を受けるための医師選び。要注意の医師の見分け方
●症状の進行を抑える薬物療法の基礎知識と注意点
●不安が解消! 症状とつきあう暮らし方のコツ
【本書の内容構成】
第1章 見逃されやすい「第二の認知症」
第2章 脳に現れる「レビー小体」が病気のもと
第3章 正しい診断を受けるために
第4章 レビー小体型認知症の最新治療
第5章 症状とつきあう暮らし方のコツ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
そこにないものが見える幻視が現れたら要注意!
《第1章 見逃されやすい「第二の認知症」》
どんな病気1/日本で発見された「レビー小体型認知症」
2/じつは認知症のなかで二番目に多い病気
3/はじまりの多くは「もの忘れ以外」の症状
見逃すことの問題/不適切な対応で症状が悪化することも
見逃される理由1/とてもしっかりしているときもある⇒「年のせい」と納得してしまう
2/幻視や誤認、妄想がひどい⇒抗精神病薬を処方される
3/うつ状態が続く⇒難治性うつ病とされる
4/筋肉がこわばる、歩きにくい⇒パーキンソン病と診断される
5/睡眠中に大声を出して暴れる⇒「寝ぼけているだけ」と思われる
6/なんとなく不調が続く⇒対処療法で終わってしまう
《第2章 脳に現れる「レビー小体」が病気のもと》
レビー小体とは1/神経細胞にたんぱく質のかたまりができる
2/「どこに多くできているか」で違う病気に
レビー小体型認知症のタイプ/高齢者に多い「通常型」は症状が多彩
合併しやすい病気1/パーキンソン病―脳幹から広がっていく
2アルツハイマー型認知症―原因はまったく違う
《第3章 正しい診断を受けるために》
見分けるべき病気
医療機関の選び方
診断の進め方
受診するとき
認知機能を調べる
脳の形や働きをみる
神経の働きをみる
《第4章 レビー小体型認知症の最新治療》
治療方針
治療の基本
薬物療法の基本
各症状の治療薬
その他の治療法
《第5章 症状とつきあう暮らし方のコツ》
心がまえ
幻視への対応
妄想への対応
パーキンソン症状への対応
うつ状態などへの対応
自律神経症状への対応
社会資源の活用
書誌情報
紙版
発売日
2014年02月11日
ISBN
9784062597791
判型
B20取
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2017年08月25日
JDCN
06A0000000000006111I
著者紹介
1939年、三重県生まれ。金沢大学医学部卒業。名古屋大学医学部精神医学教室講師、東京都精神医学総合研究所主任研究員、横浜市立大学医学部精神医学教室教授、横浜ほうゆう病院院長などを経て、現在、メディカルケアコートクリニック院長。横浜市立大学名誉教授。専門は認知症の臨床と脳病理の研究。「レビー小体型認知症」の発見者として世界的に知られている。レビー小体型認知症研究会の代表世話人、レビー小体型認知症家族を支える会顧問を務めるなど、日本の認知症医療と家族のサポートを牽引。認知症関連の著作多数。講演なども行いながら、認知症の啓蒙活動に努めている。2013年度「朝日賞」受賞。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
-
認知症といわれたら
-
認知症の人は何を考えているのか?
-
東大教授、若年性アルツハイマーになる
-
認知症の私から見える社会
-
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由
-
世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書
-
認知症になりたくなければラーメンをやめなさい
-
認知症の人のイライラが消える接し方
-
アルツハイマー病のことがわかる本
-
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本
-
ゆかいな認知症 介護を「快護」に変える人
-
認知症 専門医が教える最新事情
-
その認知症ケアは大まちがい!
-
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
-
認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ
-
40歳からの「認知症予防」入門
-
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
認知症の人の不可解な行動がわかる本
-
まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防
-
認知症の真実
-
社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める
-
認知症を知る
-
脳からみた認知症
-
認知症を防ぐスーパー健脳食
-
認知症の人のつらい気持ちがわかる本
-
認知症にならない、進ませない
-
図説 認知症高齢者の心がわかる本
-
新しい認知症ケア
-
妻が「若年認知症」になりました
-
解放老人
-
ふたたびのゆりかご アルツハイマー型認知症の夫と笑い合う日々
-
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日
-
アルツハイマー病のすべてがわかる本