
記憶の歴史学 史料に見る戦国
キオクノレキシガクシリョウニミルセンゴク
マイページに作品情報をお届け!
「歴史」はどのようにして生まれるのか。本能寺の変、細川ガラシャ自害などの事件の記録を元に、記録が歴史となるプロセスを探る。 【目次】 はじめに 第一章 史料学と記憶 1 史料としての人間の記憶 2 日本前近代史のなかで集合的記憶を考える 第二章 記憶と史料と歴史のあいだ 1 史料と歴史的事実 2 史料同士のすれ違い 3 歴史が記憶にたどりつく 第三章 歴史をつくった記憶 1 太田牛一の視点 2 細川家の視点 3 史実の相対化と記憶 第四章 記録と記憶 1 記憶が日記になる瞬間 2 記録の改変と記憶(その一) 『断腸亭日乗』のばあい 3 記録の改変と記憶(その二) 『兼見卿記』のばあい 第五章 覚書と記憶 1 覚書の時代 2 上杉家の集合的記憶 3 上杉家・佐竹家と大坂の陣 第六章 文書と記憶 1 岩屋家と岩屋家文書 2 岩屋家相論と文書のゆくえ 3 文書から生まれる記憶 終章 歴史と記憶 注 引用史料 参考文献 あとがき 索引
TOPICS

記憶の歴史学 史料に見る戦国
発売日:2011年12月11日
「歴史」はどのようにして生まれるのか。本能寺の変、細川ガラシャ自害などの事件の記録を元に、記録が歴史となるプロセスを探る。 【目次】 はじめに 第一章 史料学と記憶 1 史料としての人間の記憶 2 日本前近代史のなかで集合的記憶を考える 第二章 記憶と史料と歴史のあいだ 1 史料と歴史的事実 2 史料同士のすれ違い 3 歴史が記憶にたどりつく 第三章 歴史をつくった記憶 1 太田牛一の視点 2 細川家の視点 3 史実の相対化と記憶 第四章 記録と記憶 1 記憶が日記になる瞬間 2 記録の改変と記憶(その一) 『断腸亭日乗』のばあい 3 記録の改変と記憶(その二) 『兼見卿記』のばあい 第五章 覚書と記憶 1 覚書の時代 2 上杉家の集合的記憶 3 上杉家・佐竹家と大坂の陣 第六章 文書と記憶 1 岩屋家と岩屋家文書 2 岩屋家相論と文書のゆくえ 3 文書から生まれる記憶 終章 歴史と記憶 注 引用史料 参考文献 あとがき 索引