
電子あり
元禄文化 遊芸・悪所・芝居
ゲンロクブンカユウゲイアクショシバイ
マイページに作品情報をお届け!
TOPICS

最新刊情報
元禄文化 遊芸・悪所・芝居
発売日:2011年02月11日
十七世紀末、西鶴、近松、芭蕉、光琳、師宣らを輩出した元禄文化が花開く。文学、絵画、工芸のみならず、町人が主役となり、奢侈の風俗を生んだ。遊里に入り浸る新興商人、芸事に溺れ身を滅ぼす二代目、芝居に憂き身をやつす人々。生産と消費の外部にある第三の領域=「遊び」という視点から、太平の世の町人文化の深層に迫る。(講談社学術文庫) 「遊び」から見える「元禄町人文化」の深層。江戸太平の世、町人たちの担う都市大衆文化が豊かに花開いた。多様な芸事、悪所と呼ばれた遊里、人々を熱狂させた芝居。「遊び」の視点から活写する元禄文化史。