
電子あり
囚人道路
シュウジンドウロ
マイページに作品情報をお届け!
明治24年、1000人の囚人が網走──旭川に巨大道路を建設した。政府の目的は何か?歴史の空白「囚人道路」の謎に挑む、力作長篇小説! あれは、昭和62年のことでした。北海道に行った私は、明治24年に行なわれた中央道路の工事のことを、土地の人に聞いて、その途端に、いくつもの疑問が頭の中に湧いて来たのです。今でも非能率極まる日本の裁判なのに、明治20年頃、1000人以上の被告に対して、有罪判決がすぐ下せたのだろうか。明治政府は囚人達に、道路工事の終った後のお解き放ちを約束したというが、その末裔は居るのだろうか……(「あとがき」より)
TOPICS

最新刊情報
囚人道路
発売日:1997年03月13日
明治24年、1000人の囚人達の手で人跡未踏の網走・旭川間に巨大道路が建設された。180キロにも及ぶ当時は不要不急の道路のために政府はなぜこの難工事を強行したのか。また完成後生き残ったはずの700人もの囚人はどこへ消えたのか。塀の中を知る著者だから気づいた歴史の闇。近代史の謎に挑む。(講談社文庫) 明治24年、1000人の囚人達の手で人跡未踏の網走・旭川間に巨大道路が建設された。180キロにも及ぶ当時は不要不急の道路のために政府はなぜこの難工事を強行したのか。また完成後生き残ったはずの700人もの囚人はどこへ消えたのか。塀の中を知る著者だから気づいた歴史の闇。近代史の謎に挑む。