
俳句の世界
ハイクノセカイ
マイページに作品情報をお届け!
名著『日本文藝史』に先行して執筆された本書において、著者は「雅」と「俗」の交錯によって各時代の芸術が形成されたとする独創的な表現意識史観を提唱した。俳諧連歌の第一句である発句と、子規による革新以後の俳句を同列に論じることの誤りをただし、俳諧と俳句の本質的な差を、文学史の流れを見すえた鋭い史眼で明らかにする。俳句鑑賞に新機軸を拓き、俳句史はこの1冊で十分と絶賛された不朽の書。
TOPICS

最新刊情報
俳句の世界
発売日:2005年09月11日
俳句に関する考察の全貌を示す名著 <自己の文学観の最も大切な部分を折口信夫から受けている>と語った山本健吉が、現代文学を基軸にして古典文学を探求。俳句固有の性格や方法を明確にする一方「日本の詩の歴史」のうち、俳句が占める位置を示して複眼的な批評を展開、文学の根本問題に迫る。表題作のほか「挨拶と滑稽」「純粋俳句」「芭蕉と現代」「時評的俳句論」など著者の俳句・俳諧についての考察を網羅した名著。 山本健吉 俳句は短歌の上の句を独立させた詩型であり、完結詩型を中断することによって、作為的に成立せしめられた詩型である。短歌が、それ自身で完全に抒情詩としての性格を具え、一定の時間的持続のうちに詩的律動をうち出すことができるのに対して、五・七・五の俳句詩型になると、そこに質的変化が起り、そのような時間的性格から背馳しようとする傾向が認められる。――<本文より>