
電子あり
有機化学が好きになる
ユウキカガクガスキニナル
マイページに作品情報をお届け!
学校では学べない有機化学のエッセンス! 高等学枚の教科書を見ると、ほとんどが有機化学は後の方に出ています。もう化学なるものに少々うんざりした頃出会い、なんとなくさしせまった時間の中で、かけ足のようにして通りすぎ、カメの甲はむつかしい、という印象のみを残しているのではないかと思います。 今、幼い日の素朴な疑問にかえって、有機化学をながめなおしてほしい、これがこの本のねらいです。(「はじめに」より)
TOPICS

最新刊情報
有機化学が好きになる〈新装版〉
発売日:2011年06月21日
有機化学ぎらいをなくす本! 有機化合物を利用して暮らしているのに、有機化学については「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。「輪ゴムはどうして伸びるの?」という子どもの頃の素朴な疑問に立ち返って、“カメの甲”を学び直そう。(ブルーバックス・2011年6月刊) 研究者と高校教師のコラボレーションがうんだ入門書! ロングセラー待望の再登場! 有機化学ぎらいをなくす本! 有機化合物を利用して暮らしているのに、有機化学については「?」のまま。高校で挫折した人も、これから学ぶ人も、読めばきっと「!」になる。 「輪ゴムはどうして伸びるの?」という子どもの頃の素朴な疑問に立ち返って、“カメの甲”を学び直そう。 ●有機化合物を調べる手順 ●<炭化水素>という化合物集団 ●有機化合物の名前のつけ方 ●炭化水素が酸化した化合物 ●アルコールなどからできる化合物 ●触媒の働き