
電子あり
四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか
ヨンショクモンダイドウトカレナニヲモタラシタノカ4
マイページに作品情報をお届け!
埋もれたままの古典的な数学の未解決問題はもはや人工知能に任せるしかないのか?! 物議をよんだ未解決問題は「解決した」と言えるのか? 現代の視点から再考する。 数学的証明とは何か 数学の未解決問題として有名だった四色問題―― 平面上の地図は四色で塗り分けられる――は、 1976年の夏、イリノイ大学の二人の数学者、 K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。 しかし、それは計算機による膨大な検証という、 従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。 四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの 先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、 計算機に依存した現代の数学的証明の意義を あらためて考える
TOPICS

最新刊情報
四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか
発売日:2016年05月20日
埋もれたままの古典的な数学の未解決問題はもはや人工知能に任せるしかないのか?! 物議をよんだ未解決問題は「解決した」と言えるのか? 現代の視点から再考する。 数学的証明とは何か 数学の未解決問題として有名だった四色問題―― 平面上の地図は四色で塗り分けられる――は、 1976年の夏、イリノイ大学の二人の数学者、 K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。 しかし、それは計算機による膨大な検証という、 従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。 四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの 先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、 計算機に依存した現代の数学的証明の意義を あらためて考える