
日本列島100万年史
ニホンレットウヒャクマンネンシ100
マイページに作品情報をお届け!
伊豆半島衝突、富士山噴火、海に沈んだ東京・大阪・京都、消えた縄文文化、移動する琵琶湖、瀬戸内海をナウマンゾウが闊歩する──。1500万年前、ユーラシア大陸の東の端から分かれて生まれた日本列島。現在、私たちが目にする風景・地形も、時代をさかのぼると全く違った顔を表します。本書ではおもに100万年前以降を中心に、複雑な地形に富んだ列島の成り立ちを解き明かします。驚きに満ちた日本列島史! 伊豆半島衝突、富士山噴火、海に沈んだ東京・大阪・京都、消えた縄文文化、移動する琵琶湖、瀬戸内海をナウマンゾウが闊歩する── 日本列島はなぜ弓形をしているのか? 1500万年前、ユーラシア大陸の東の端から分かれて生まれた日本列島。現在、私たちが目にする風景・地形も、時代をさかのぼると全く違った顔を表します。本書ではおもに現代の列島を形作った100万年前以降(第四紀後半)を中心に、複雑な地形に富んだ列島の成り立ちを解き明かします。驚きに満ちた日本列島史。足下に広がるドラマチックワールドへようこそ!
TOPICS

図解 日本列島100万年史2 大地のひみつ
発売日:2018年03月02日
ブルーバックス『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』図解版。 1巻では、日本列島の誕生から2万年前まで。2巻ではそれ以降を掲載します。A4変型の大きなサイズで、全ページカラーで楽しく、分かりやすく、地形発達史を理解できます! ※『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』の内容全てを図解化していません。詳しくは、もくじをご覧ください。 巻頭ビジュアル 火山とともに生きる日本列島 はじめに 1 リアス海岸は山と谷だった 2 海面が上がった「縄文海進」 3 三内丸山遺跡からわかる縄文海進 4 大噴火で南九州が壊滅状態に 5 富士山がくずれて形がかわった! 6 足柄平野に富士山の泥流がきた! 7 富士山最大の火口を生んだ宝永噴火 8 今も続く火山活動 9 富士山はいつ噴火してもおかしくない! ●もっと知りたい! 火山の寿命 10 7世紀の白鳳地震が起こした地殻変動 11 プレート境界地震と陸域の浅い地震 12 東日本大震災と津波でかわった地形 ●もっと知りたい! 地震と津波のしくみ 13 人が地形をかえた(1)(利根川のつけかえと江戸城下町のうめたて) 14 人が地形をかえた(2)(たたら製鉄が出雲平野をひろげた) 15 変化しつづける日本列島 ●もっと知りたい! ジオパーク 用語解説 さくいん