図解 日本列島100万年史2 大地のひみつ

マイページに作品情報をお届け!

図解 日本列島100万年史2 大地のひみつ

ズカイニホンレットウヒャクマンネンシ2ダイチノヒミツ

ブルーバックス『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』図解版。

1巻では、日本列島の誕生から2万年前まで。2巻ではそれ以降を掲載します。A4変型の大きなサイズで、全ページカラーで楽しく、分かりやすく、地形発達史を理解できます!
※『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』の内容全てを図解化していません。詳しくは、もくじをご覧ください。

巻頭ビジュアル 火山とともに生きる日本列島
はじめに
1 リアス海岸は山と谷だった
2 海面が上がった「縄文海進」
3 三内丸山遺跡からわかる縄文海進
4 大噴火で南九州が壊滅状態に
5 富士山がくずれて形がかわった!
6 足柄平野に富士山の泥流がきた!
7 富士山最大の火口を生んだ宝永噴火
8 今も続く火山活動
9 富士山はいつ噴火してもおかしくない!
 ●もっと知りたい! 火山の寿命
10 7世紀の白鳳地震が起こした地殻変動
11 プレート境界地震と陸域の浅い地震
12 東日本大震災と津波でかわった地形
 ●もっと知りたい! 地震と津波のしくみ
13 人が地形をかえた(1)(利根川のつけかえと江戸城下町のうめたて)
14 人が地形をかえた(2)(たたら製鉄が出雲平野をひろげた)
15 変化しつづける日本列島
 ●もっと知りたい! ジオパーク
用語解説
さくいん


書誌情報

紙版

発売日

2018年03月02日

ISBN

9784062207799

判型

A4変型

価格

定価:3,520円(本体3,200円)

ページ数

48ページ

著者紹介

監: 山崎 晴雄(ヤマザキ ハルオ)

首都大学東京名誉教授。(株)ダイヤコンサルタント顧問。1951年東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻修士課程修了。通商産業省工業技術院地質調査所主任研究官を経て、東京都立大学教授、首都大学東京教授を歴任。理学博士。

監: 久保 純子(クボ スミコ)

早稲田大学教育・総合科学学術院教授。自然地理学・地形学専攻。1959年東京都新宿区生まれ。早稲田大学教育学部卒、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻修士課程修了。博士(理学)。子どもの頃は家や学校のまわりを探検するのが好きで、大人になってから地理学の調査でアマゾン川やヒマラヤに行きました。

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT