
日本列島の下では何が起きているのか
ニホンレットウノシタデハナニガオキテイルノカ
マイページに作品情報をお届け!
日本列島はつねに火山と地震の活動に見舞われてきた。私たちが地表で観察する数々の地学現象は、地球深部で起こる「何か」に由来する。地球科学者はその「何か」を特定すべく努力を続けてきた。列島の地学現象のすべてが、「水」によって結びつくことが明らかにされつつある。日本のトップランナーが、現代地球科学の基礎となるプレートテクトニクスから、最新の成果である地球内部の水の動きまでを徹底的に解説する。 地震学界のトップランナーが、現代地球科学の基礎となるプレートテクトニクス、日本列島の成り立ち、地球内部の水が関わる沈み込み帯の地震・火山活動のメカニズムを徹底的に解説する! ・おもな内容 プロローグ 沈み込み帯に生まれて――変動し続ける日本列島 第1章 プレートテクトニクス入門――地球を理解するための第一歩 第2章 地球内部を視る方法――地球の大構造とプレートの運動 第3章 日本列島ができるまで 第4章 日本列島の下には何があるか? 第5章 プレートの沈み込みと水 第6章 プレート収束境界で何が起こっているか? 第7章 沈み込むプレート内で何が起こっているか? 第8章 火山の下で何が起こっているか? 第9章 内陸地殻で何が起こっているか? 第10章 関東地方の地下で何が起こっているか? ・日本列島を特徴づける「沈み込み」 日本列島は海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む場所、「沈み込み帯」に位置している。プレートの沈み込みという現象が、長い時間をかけて日本列島を形成したからだ。2つの海のプレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)は、現在もその上の日本列島に変動を引き起こしている。 もちろん、地震と火山の活動もプレートの沈み込みと関係する。私たちが目にする地表の変化の原因は、地球の深部(プレートとプレートの境界、沈み込んだプレートの内部、あるいは陸のプレートと海のプレートに挟まれたマントル)にある。 ・沈み込み帯を理解するためのカギ――水 地球科学者たちは、沈み込み帯の変動の統一的な理解に挑んでいる。近年、地球内部に存在する「水」が、あらゆる地震と火山活動に関わっていることがわかってきた。 そもそも、なぜ地球内部に水があるのだろうか? 水はどのようにして地震と火山を引き起こすのか? 本書では、水をキーワードにして、沈み込み帯全体の「からくり」を解説する。 ・関東地方の下では…… 関東地方は東北や西南日本と違って、2つの海洋プレートが重なりながら沈み込んでいる。このような沈み込み帯は世界でも珍しく、謎が多い。最新の研究成果(水とスロースリップの関係)もまじえて、明らかになってきた関東地方下の現象を解説する。
TOPICS

日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで
発売日:2018年10月17日
日本列島はつねに火山と地震の活動に見舞われてきた。私たちが地表で観察する数々の地学現象は、地球深部で起こる「何か」に由来する。地球科学者はその「何か」を特定すべく努力を続けてきた。列島の地学現象のすべてが、「水」によって結びつくことが明らかにされつつある。日本のトップランナーが、現代地球科学の基礎となるプレートテクトニクスから、最新の成果である地球内部の水の動きまでを徹底的に解説する。 地震学界のトップランナーが、現代地球科学の基礎となるプレートテクトニクス、日本列島の成り立ち、地球内部の水が関わる沈み込み帯の地震・火山活動のメカニズムを徹底的に解説する! ・おもな内容 プロローグ 沈み込み帯に生まれて――変動し続ける日本列島 第1章 プレートテクトニクス入門――地球を理解するための第一歩 第2章 地球内部を視る方法――地球の大構造とプレートの運動 第3章 日本列島ができるまで 第4章 日本列島の下には何があるか? 第5章 プレートの沈み込みと水 第6章 プレート収束境界で何が起こっているか? 第7章 沈み込むプレート内で何が起こっているか? 第8章 火山の下で何が起こっているか? 第9章 内陸地殻で何が起こっているか? 第10章 関東地方の地下で何が起こっているか? ・日本列島を特徴づける「沈み込み」 日本列島は海のプレートが陸のプレートの下に沈み込む場所、「沈み込み帯」に位置している。プレートの沈み込みという現象が、長い時間をかけて日本列島を形成したからだ。2つの海のプレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)は、現在もその上の日本列島に変動を引き起こしている。 もちろん、地震と火山の活動もプレートの沈み込みと関係する。私たちが目にする地表の変化の原因は、地球の深部(プレートとプレートの境界、沈み込んだプレートの内部、あるいは陸のプレートと海のプレートに挟まれたマントル)にある。 ・沈み込み帯を理解するためのカギ――水 地球科学者たちは、沈み込み帯の変動の統一的な理解に挑んでいる。近年、地球内部に存在する「水」が、あらゆる地震と火山活動に関わっていることがわかってきた。 そもそも、なぜ地球内部に水があるのだろうか? 水はどのようにして地震と火山を引き起こすのか? 本書では、水をキーワードにして、沈み込み帯全体の「からくり」を解説する。 ・関東地方の下では…… 関東地方は東北や西南日本と違って、2つの海洋プレートが重なりながら沈み込んでいる。このような沈み込み帯は世界でも珍しく、謎が多い。最新の研究成果(水とスロースリップの関係)もまじえて、明らかになってきた関東地方下の現象を解説する。