
お金のコンパス
オカネノコンパス
マイページに作品情報をお届け!
お買い物が大好きな真白(中学2年生)は、あるお店で洋服詰め合わせの「福袋」を発見。「3万円相当がなんと3千円!」の宣伝文句にひかれて、つい買っちゃった。これって、ホントにお買い得? 学校でもおうちでも教えてくれない「お金の授業」スタートです! 【第1章】物の「値段」と物の「価値」 3万円相当が、なんと3千円!の福袋を買って失敗したエピソードから、値段は売る側「他人」が決めるものだが、価値は「自分」が決めるものということを学びます。経済の基本である需要と供給、商品の原価と販売価格についても学びます。 【第2章】お金は「信用」でできている コンビニのコピー機でうっかり紙幣をコピーしそうになったエピソードから、なぜ紙幣をコピーしてはいけないのか? コピーするとなぜ重罪になるのか?を考えます。また、製造原価約18円の1万円札が「1万円」と信じられるのか? 一歩踏み込んで考えます。 【第3章】「投機」と「投資」 宝くじはパチンコや競馬と同じギャンブル。投資は怖いのに大切なお小遣いで宝くじを買うのはいいのか? 宝くじの天文学的な当選確率(200kgのお米の山から1粒の当たりを目隠ししてつまむくらいの確率)を考えます。 【第4章】「円安」と「円高」 混乱しがちな円高と円安について、具体的にわかりやすく学びます。日本のビックマックを世界と比較したり(ビックマック指数)、日本の食料自給率やエネルギー自給率についても考えます。 【第5章】現金vs.キャッシュレス 手触りのない電子マネーより、目で見て触れる現金のほうが安心で確実? 本当にそうでしょうか? 現金の入った財布は、鍵のない金庫のようなもの。紛失リスク・盗難リスクに弱い資産です。また、現金を使い続けることで発生する手数料・社会的コストについても学びます。 【第6章】「お金をかせぐ」ってどういうこと? お金をかせぐことの本質は、誰かを喜ばせる価値を生み出すこと。何の変哲もない紙も人の手や頭を使うことによって「美しい作品」になる。お金は喜ばせたことへの対価「ありがとうの印」でもある。 【第7章】お金と時間のつかい方 良い買い物、悪い買い物とは何か?良い買い物とは、買った値段以上の満足や効果、価値を感じられるもの。誰にとっても1日は24時間。限りある自分の時間とお金をどう使っていくか考えて、未来を変えていこう。
TOPICS

マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス
発売日:2025年02月14日
●損することがわかっているのに、ゲームセンターのカプセルトイにハマるのはなぜ? ●「1g」のビタミンCより「1000mg」のビタミンCのほうが魅力的に感じるのはなぜ? ●もらった500円はすぐ忘れるのに、失くした500円が忘れられないのはなぜ? ●「松=5000円」「竹=4000円」「梅=3000円」のうな重、「竹」を選ぶ人が多いのはなぜ? ●「手術成功率=90%」と「手術失敗率=10%」で何が違う? ●ガヤガヤしている場所でも、自分に関することだけは聞き取れるのはなぜ? ●スーパーで試食すると、つい商品を買ってしまうのはなぜ? ●2000円と1980円、20円の価格差以上の違いを感じてしまうのはなぜ? 【はじめに】ジャーナリスト・池上 彰より 【第1章】サンクコスト効果とは?(コンコルド効果・経済のメカニズム) 【第2章】数字のマジック(フレーミング効果・アンカリング効果・端数効果) 【第3章】利他性と互恵性(クラウドファンディング・フェアトレード・エシカル消費) 【第4章】人を操る身近な魔法(ナッジ理論・バンドワゴン効果・デフォルト・ヴェブレン効果) 【第5章】「損」と「得」(損失回避性・現状維持バイアス・プロスペクト理論) 【第6章】思いこみのわな(確証バイアス・カクテルパーティー効果・ハロー効果) 【第7章】選択とは?(ジャムの法則・松竹梅効果・決定回避の法則・極端性回避の法則) 【コラム1】身近なサンクコスト効果を見直そう 【コラム2】マンダラチャートで目標を達成しよう 【コラム3】行動経済学でノーベル賞を受賞した学者