英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本

英語講座の誕生

エイゴコウザノタンジョウ

マイページに作品情報をお届け!

ラジオ放送の開始とともに生まれ、真珠湾攻撃の朝にも発信された「英語講座」。教養として難解な英文学、受験英語=解読技術をへて、総動員体制下の実用英語会話へ。電波にのる「英語」の変遷に、いかなる力が作動したのか?現代日本の英会話熱、英語教育の原点を抉りだし、メディアと英語と教養の節合過程を解明する。 【目次】 はじめに 「英語会話」はいつ始まったか 序章 放送と教養の出会い 1 一九五二年の放送たち 2 「教養」の発見 第一章 最初の「英語講座」 1 東京高等師範学校の英語教育者たち 2 「英文学」という普遍教養 3 「英語講座」への反応 第二章 「英文学」の思考様式 1 岡倉由三郎という出来事 2 「国語」から「英文学」へ 3 「英文学」の地平 第三章 英語をめぐる内戦 1 英語はもういらない 2 「英文学」の組織化 第四章 第二放送と「受験英語」 1 第二放送の新設 2 佐川春水と「受験英語」 第五章 時局化のなかの「英語会話」 1 「英語会話講座」の誕生 2 「英語会話」とEnglishの関係 3 変化していく放送 第六章 「世界」と「日本」と英語会話 1 一九三〇年代の国際主義者たち 2 「英語会話」の思考様式 3 非対称な「世界」と語る主体化 第七章 「英語」のような「国語」 1 第二言語としての「共通語」 2 二つの「共通語」の思考 3 消滅、あるいは「中断」 おわりに 英語会話の権力 注および参考文献 あとがき 索引

TOPICS

英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本
最新刊情報

英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本

発売日:2001年06月08日

ラジオ放送の開始とともに生まれ、真珠湾攻撃の朝にも発信された「英語講座」。教養として難解な英文学、受験英語=解読技術をへて、総動員体制下の実用英語会話へ。電波にのる「英語」の変遷に、いかなる力が作動したのか?現代日本の英会話熱、英語教育の原点を抉りだし、メディアと英語と教養の節合過程を解明する。 【目次】 はじめに 「英語会話」はいつ始まったか 序章 放送と教養の出会い 1 一九五二年の放送たち 2 「教養」の発見 第一章 最初の「英語講座」 1 東京高等師範学校の英語教育者たち 2 「英文学」という普遍教養 3 「英語講座」への反応 第二章 「英文学」の思考様式 1 岡倉由三郎という出来事 2 「国語」から「英文学」へ 3 「英文学」の地平 第三章 英語をめぐる内戦 1 英語はもういらない 2 「英文学」の組織化 第四章 第二放送と「受験英語」 1 第二放送の新設 2 佐川春水と「受験英語」 第五章 時局化のなかの「英語会話」 1 「英語会話講座」の誕生 2 「英語会話」とEnglishの関係 3 変化していく放送 第六章 「世界」と「日本」と英語会話 1 一九三〇年代の国際主義者たち 2 「英語会話」の思考様式 3 非対称な「世界」と語る主体化 第七章 「英語」のような「国語」 1 第二言語としての「共通語」 2 二つの「共通語」の思考 3 消滅、あるいは「中断」 おわりに 英語会話の権力 注および参考文献 あとがき 索引

PUBLICATIONS

全1件