英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本

マイページに作品情報をお届け!

英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本

エイゴコウザノタンジョウメディアトキョウヨウガデアウキンダイニホン

講談社選書メチエ

ラジオ放送の開始とともに生まれ、真珠湾攻撃の朝にも発信された「英語講座」。教養として難解な英文学、受験英語=解読技術をへて、総動員体制下の実用英語会話へ。電波にのる「英語」の変遷に、いかなる力が作動したのか?現代日本の英会話熱、英語教育の原点を抉りだし、メディアと英語と教養の節合過程を解明する。

【目次】
はじめに 「英語会話」はいつ始まったか
序章 放送と教養の出会い
1 一九五二年の放送たち
2 「教養」の発見
第一章 最初の「英語講座」
1 東京高等師範学校の英語教育者たち
2 「英文学」という普遍教養
3 「英語講座」への反応
第二章 「英文学」の思考様式
1 岡倉由三郎という出来事
2 「国語」から「英文学」へ
3 「英文学」の地平
第三章 英語をめぐる内戦
1 英語はもういらない
2 「英文学」の組織化
第四章 第二放送と「受験英語」
1 第二放送の新設
2 佐川春水と「受験英語」
第五章 時局化のなかの「英語会話」
1 「英語会話講座」の誕生
2 「英語会話」とEnglishの関係
3 変化していく放送
第六章 「世界」と「日本」と英語会話
1 一九三〇年代の国際主義者たち
2 「英語会話」の思考様式
3 非対称な「世界」と語る主体化
第七章 「英語」のような「国語」
1 第二言語としての「共通語」
2 二つの「共通語」の思考
3 消滅、あるいは「中断」
おわりに 英語会話の権力
注および参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに 「英語会話」はいつ始まったか
序章 放送と教養の出会い
1 一九五二年の放送たち
2 「教養」の発見
第一章 最初の「英語講座」
1 東京高等師範学校の英語教育者たち
2 「英文学」という普遍教養
3 「英語講座」への反応
第二章 「英文学」の思考様式
1 岡倉由三郎という出来事
2 「国語」から「英文学」へ
3 「英文学」の地平
第三章 英語をめぐる内戦
1 英語はもういらない
2 「英文学」の組織化
第四章 第二放送と「受験英語」
1 第二放送の新設
2 佐川春水と「受験英語」
第五章 時局化のなかの「英語会話」
1 「英語会話講座」の誕生
2 「英語会話」とEnglishの関係
3 変化していく放送
第六章 「世界」と「日本」と英語会話
1 一九三〇年代の国際主義者たち
2 「英語会話」の思考様式
3 非対称な「世界」と語る主体化
第七章 「英語」のような「国語」
1 第二言語としての「共通語」
2 二つの「共通語」の思考
3 消滅、あるいは「中断」
おわりに 英語会話の権力
注および参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

2001年06月08日

ISBN

9784062582148

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

214

ページ数

264ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 山口 誠(ヤマグチ マコト)

1973年生まれ。埼玉大学教養学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在学中。実践女子大学非常勤講師。専攻は、メディア研究、文化社会学。著書に、『知の教科書カルチュラル・スタディーズ』(共著・講談社選書メチエ)、論文に、「メディアの編成、知の編制」(『思想』岩波書店、2001年2月号所収)、訳書に、『メディア・スタディーズ』(共訳・せりか書房)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT