
日本書紀の真実
ニホンショキノシンジツ
マイページに作品情報をお届け!
天皇の並外れた長寿と在位期間、中国史書に明記されながら特定できない「倭の五王」。1300年にわたって日本人を悩ませ続けた、『書紀』の非合理的な記述の謎。これらは『書紀』の編纂者が合理的に用意した!?すべてを「紀年」の鮮やかな切り分けにより解き明かす! 【目次】 プロローグ 序章 『日本書紀』はこうして解明できる 1 「紀年」とは何か 2 「紀年」への疑問 江戸時代の『書紀』研究 3 「紀年論」とは何か 明治時代の紀年論争 4 「紀年論」の具体的論点 5 「紀年論」は未解決である 第一章 応神元年から雄略五年までの編年 「紀年」はいかに組まれたか 1 「基準年」と「年代列」 2 A列とB列 3 「太歳干支」による各巻の分類 4 『古事記』の分注崩年干支 Z列 5 允恭五年の「基準年」 C列 6 仁徳元年の「基準年」 D列 7 「確定紀年」と「延長紀年」 8 応神紀(A列)における「確定紀年」と「延長紀年」 9 仁徳紀(D列)における「確定紀年」と「延長紀年」 10 一二〇年加算された紀年の内訳 11 まとめ トピックス 神武元年は紀元前五四〇年? 第二章 「紀年論」と「倭の五王」 なぜ「紀年」は多列構造であるのか 1 「倭の五王」の比定問題は未解決である 2 「禰」とは誰か 3 「賛」と「讃」の比定 4 「紀年論」と「賛」・「讃」 5 「禰」の比定 6 A列の「延長紀年」と「禰」 7 反正天皇と「珍」 8 「済」の比定 9 「興」の比定 10 「武」の比定 11 仁徳紀と「倭の五王」の時代 12 『宋書』と『梁書』の相違 トピックス 「太子」の性格 第三章 神功紀の「紀年」 1 複数設定された神功摂政元年 「神功摂政元年複数設定説」 2 神功紀各条の分類 3 三世紀から四世紀へ 4 複数の人物像を投影する神功皇后 5 プラスマイナス一二〇年の構想 エピローグ 紀年体系のグランドプラン 今後の課題として 注 あとがき 系図・干支表 索引
TOPICS

日本書紀の真実 紀年論を解く
発売日:2003年05月11日
天皇の並外れた長寿と在位期間、中国史書に明記されながら特定できない「倭の五王」。1300年にわたって日本人を悩ませ続けた、『書紀』の非合理的な記述の謎。これらは『書紀』の編纂者が合理的に用意した!?すべてを「紀年」の鮮やかな切り分けにより解き明かす! 【目次】 プロローグ 序章 『日本書紀』はこうして解明できる 1 「紀年」とは何か 2 「紀年」への疑問 江戸時代の『書紀』研究 3 「紀年論」とは何か 明治時代の紀年論争 4 「紀年論」の具体的論点 5 「紀年論」は未解決である 第一章 応神元年から雄略五年までの編年 「紀年」はいかに組まれたか 1 「基準年」と「年代列」 2 A列とB列 3 「太歳干支」による各巻の分類 4 『古事記』の分注崩年干支 Z列 5 允恭五年の「基準年」 C列 6 仁徳元年の「基準年」 D列 7 「確定紀年」と「延長紀年」 8 応神紀(A列)における「確定紀年」と「延長紀年」 9 仁徳紀(D列)における「確定紀年」と「延長紀年」 10 一二〇年加算された紀年の内訳 11 まとめ トピックス 神武元年は紀元前五四〇年? 第二章 「紀年論」と「倭の五王」 なぜ「紀年」は多列構造であるのか 1 「倭の五王」の比定問題は未解決である 2 「禰」とは誰か 3 「賛」と「讃」の比定 4 「紀年論」と「賛」・「讃」 5 「禰」の比定 6 A列の「延長紀年」と「禰」 7 反正天皇と「珍」 8 「済」の比定 9 「興」の比定 10 「武」の比定 11 仁徳紀と「倭の五王」の時代 12 『宋書』と『梁書』の相違 トピックス 「太子」の性格 第三章 神功紀の「紀年」 1 複数設定された神功摂政元年 「神功摂政元年複数設定説」 2 神功紀各条の分類 3 三世紀から四世紀へ 4 複数の人物像を投影する神功皇后 5 プラスマイナス一二〇年の構想 エピローグ 紀年体系のグランドプラン 今後の課題として 注 あとがき 系図・干支表 索引