
美味の構造
ビミノコウゾウ
マイページに作品情報をお届け!
なぜ、空腹にまずいものなしなのか? なぜ、デザートは別腹なのか? 「うま味」と「こく」の不思議な関係とは? 遺伝子レベルの「おいしさ」、学習される「おいしさ」、欠乏による「おいしさ」……。奥深き美味の不思議を、味覚・嗅覚のしくみと大脳処理から徹底的に解明する。 【目次】 第一章 「おいしさ」とはなにか 1 情動としてのおいしさ 2 変動するおいしさと五つの要因 第二章 おいしさにはどんな感覚があるのか 1 原始的感覚と相互作用 2 雑食・草食・肉食 第三章 噛むことの効用 1 なぜ噛むのか? 2 軟食と硬食と歯根膜の働き 第四章 味と味覚の意味 1 味覚の機能 2 五つの基本味と味覚異常 3 味覚の発達 第五章 味覚のしくみ 1 抹消受容機構について 2 情報伝達と中枢処理 第六章 味覚増強物質 1 香辛料と脂肪・油のパワー 2 「うま味」と「こく」の関係 3 発酵食品とアルコールの魅力 第七章 脳はどうおいしさを認識するのか 1 脳の構造 2 おいしさ・まずさと脳内物質 3 食行動を調節する物質 第八章 学習される「おいしさ」 1 味を学ぶということ 2 味の記憶 エピローグ おいしさと生きること 引用文献ならびに参考文献 あとがき 索引
TOPICS

美味の構造 なぜ「おいしい」のか
発売日:2001年08月07日
なぜ、空腹にまずいものなしなのか? なぜ、デザートは別腹なのか? 「うま味」と「こく」の不思議な関係とは? 遺伝子レベルの「おいしさ」、学習される「おいしさ」、欠乏による「おいしさ」……。奥深き美味の不思議を、味覚・嗅覚のしくみと大脳処理から徹底的に解明する。 【目次】 第一章 「おいしさ」とはなにか 1 情動としてのおいしさ 2 変動するおいしさと五つの要因 第二章 おいしさにはどんな感覚があるのか 1 原始的感覚と相互作用 2 雑食・草食・肉食 第三章 噛むことの効用 1 なぜ噛むのか? 2 軟食と硬食と歯根膜の働き 第四章 味と味覚の意味 1 味覚の機能 2 五つの基本味と味覚異常 3 味覚の発達 第五章 味覚のしくみ 1 抹消受容機構について 2 情報伝達と中枢処理 第六章 味覚増強物質 1 香辛料と脂肪・油のパワー 2 「うま味」と「こく」の関係 3 発酵食品とアルコールの魅力 第七章 脳はどうおいしさを認識するのか 1 脳の構造 2 おいしさ・まずさと脳内物質 3 食行動を調節する物質 第八章 学習される「おいしさ」 1 味を学ぶということ 2 味の記憶 エピローグ おいしさと生きること 引用文献ならびに参考文献 あとがき 索引